スクーター修理
ベルト周りのメンテナンスでご来店。
点検をして交換すべく部品を待っていたら、
出荷当日になって「3か月待ち」との連絡・・・
お客様とご相談の上、社外品のウェイトローラーで対応することとなりました。

こちらはスカイウェイブのベルト交換
ウェイトローラーが入るプーリー内はクラッチシューのカスやらでてんこ盛りでした・・・
これでは変速がスムーズではないはずですが、乗っても体感はありません・・・

ベルトも交換して完了です。

そしてBW’S125のタイヤ交換
オフロード寄りのタイヤが標準装備されておりますが、
どこも在庫が無い・・・
ご相談の上、ロード寄りのタイヤに交換することにしました。
さらにGIVIのテールボックスを装着
これでフルフェイスヘルメットも入ります。

まだまだコロナの影響なのか、部品の在庫が油断なりません
点検をして交換すべく部品を待っていたら、
出荷当日になって「3か月待ち」との連絡・・・
お客様とご相談の上、社外品のウェイトローラーで対応することとなりました。


こちらはスカイウェイブのベルト交換
ウェイトローラーが入るプーリー内はクラッチシューのカスやらでてんこ盛りでした・・・
これでは変速がスムーズではないはずですが、乗っても体感はありません・・・


ベルトも交換して完了です。

そしてBW’S125のタイヤ交換
オフロード寄りのタイヤが標準装備されておりますが、
どこも在庫が無い・・・
ご相談の上、ロード寄りのタイヤに交換することにしました。
さらにGIVIのテールボックスを装着
これでフルフェイスヘルメットも入ります。


まだまだコロナの影響なのか、部品の在庫が油断なりません
アイドリングストップ考察
90年代後半からホンダ車にはアイドリングストップシステムが搭載されております。
ただ、このシステムバッテリーにはツライ機構で、
定期的にバッテリーの充電をしないと長持ちしません。
結果高くついてしまいます。

当店ではなるべく使用しない方がいいのではと注意を促しておりますが、
その案内は間違っていないのかもしれません。
というのも、トヨタはこのシステムを廃止する方向に動いているとか。
何やらアイドリングストップでの燃費は2~3%程の向上で、
バッテリー代が倍になっていて、消費者に負担を強いているという理由だそうな。
バイクは2倍という事はないですが、やはり3割以上は高いバッテリーが装着されております。
時代で良しとしていた機構が無しになることは多々あります。
例えば90年代後半に流行った6POTキャリパーは今ではありません。
そこまでは必要なかったということでしょう。
しかも抵抗や重さ、コストもかかるのも理由と思われます。
私のバイクにも今は無き機構が付いております。
80年代前半に流行ったアンチノーズダイブシステム

ブレーキをかけた時にフロントフォークを沈まなくするという今では考えられないシステムです。
時代時代で試行錯誤し、検証、調整されさらに良くなっていくのです。
ただ、このシステムバッテリーにはツライ機構で、
定期的にバッテリーの充電をしないと長持ちしません。
結果高くついてしまいます。

当店ではなるべく使用しない方がいいのではと注意を促しておりますが、
その案内は間違っていないのかもしれません。
というのも、トヨタはこのシステムを廃止する方向に動いているとか。
何やらアイドリングストップでの燃費は2~3%程の向上で、
バッテリー代が倍になっていて、消費者に負担を強いているという理由だそうな。
バイクは2倍という事はないですが、やはり3割以上は高いバッテリーが装着されております。
時代で良しとしていた機構が無しになることは多々あります。
例えば90年代後半に流行った6POTキャリパーは今ではありません。
そこまでは必要なかったということでしょう。
しかも抵抗や重さ、コストもかかるのも理由と思われます。
私のバイクにも今は無き機構が付いております。
80年代前半に流行ったアンチノーズダイブシステム

ブレーキをかけた時にフロントフォークを沈まなくするという今では考えられないシステムです。
時代時代で試行錯誤し、検証、調整されさらに良くなっていくのです。
DIY?にての危険
この1週間でちょっと似たような事案が数件
多分、個人でブレーキパッドの交換でも行ったのであろう不具合です。
点検をお預かりしているバイクのキャリパーですが、
写真は掃除後のもので、ブレーキピスtンが汚れたまま押し込んであったので、
動きが悪く、掃除してグリスアップをすると良くなりました。

こちらも同じ案件で、ピストンが金属なので分かりやすいです。
左の写真の3分の一位は汚れたまま押し込まれおりました。
ブレーキキャリパーにはピストンの中にゴム部品があり、そこに引っかかっていて動きを悪くしていたのです。
運がいいのは、2台共にオイル漏れがなかったことです。
最悪オイル漏れします・・・
こちらの車両はピストンもサビていたのでさらに動きを悪くしていました。
この後サビを研磨して事なきをえました。

さて、さらにこちらは2年前に新車で買って、1年の点検も買った店で出したのだけど、
フロントブレーキがキーキー鳴くとの事でご相談です。
残念ながら新車からキャリパーのメンテナンスはされていないようです。
ピストンも片側の動きが悪く、既にサビもまわっております・・・
さらにサビは研磨してリペアしました。
ピストンもグリスアップをして動きを取り戻しました

さらにスライドピンの固着もあり、こちらもブレーキが無く原因です

ブレーキパッドの周りもバリと汚れが酷く、こちらも無く原因です
バリ取りをします

パッドピンも清掃しました。
こちらもパッドの動きを悪くしていました。

ついでにホイールベアリングの点検も兼ねてシャフトを抜くと、
まったくグリスが無くなっていました・・・

1年点検のメニューは店によって異なりますが、
やはり見て終わりな点検では長く乗れず、余計は出費が必要となってしまいますね。
また、保管状態によってもコンディションは変化するので、キレイに乗って頂くことも大切です。
多分、個人でブレーキパッドの交換でも行ったのであろう不具合です。
点検をお預かりしているバイクのキャリパーですが、
写真は掃除後のもので、ブレーキピスtンが汚れたまま押し込んであったので、
動きが悪く、掃除してグリスアップをすると良くなりました。

こちらも同じ案件で、ピストンが金属なので分かりやすいです。
左の写真の3分の一位は汚れたまま押し込まれおりました。
ブレーキキャリパーにはピストンの中にゴム部品があり、そこに引っかかっていて動きを悪くしていたのです。
運がいいのは、2台共にオイル漏れがなかったことです。
最悪オイル漏れします・・・
こちらの車両はピストンもサビていたのでさらに動きを悪くしていました。
この後サビを研磨して事なきをえました。


さて、さらにこちらは2年前に新車で買って、1年の点検も買った店で出したのだけど、
フロントブレーキがキーキー鳴くとの事でご相談です。
残念ながら新車からキャリパーのメンテナンスはされていないようです。
ピストンも片側の動きが悪く、既にサビもまわっております・・・
さらにサビは研磨してリペアしました。
ピストンもグリスアップをして動きを取り戻しました


さらにスライドピンの固着もあり、こちらもブレーキが無く原因です

ブレーキパッドの周りもバリと汚れが酷く、こちらも無く原因です
バリ取りをします

パッドピンも清掃しました。
こちらもパッドの動きを悪くしていました。

ついでにホイールベアリングの点検も兼ねてシャフトを抜くと、
まったくグリスが無くなっていました・・・


1年点検のメニューは店によって異なりますが、
やはり見て終わりな点検では長く乗れず、余計は出費が必要となってしまいますね。
また、保管状態によってもコンディションは変化するので、キレイに乗って頂くことも大切です。
修理混雑がひと段落
もの凄い量の修理車との闘いも連日の残業でようやく落ち着きました。
あとはどれもまた部品待ちとなりました。
そういえば、年末にツーリングに行った際に、
メインスイッチがONなのに鍵が抜けてしまい、命綱を鍵に引っかけてツーリングをしておりました。
やはり面倒くさいし、もし鍵が飛んで行ったら給油すら出来なくなると思い修理することに・・
んが、しかし・・・・ 部品廃盤・・・・
部品入手に成功し早速修理しました。これで安心だ・・・

そして年明けの林道ツーリングの最後の林道で、
走行中にミラーを枝に当ててしまい破損・・・・
秋に新品にしたばかりなのに・・・
走行中に枝に当ててミラーを割ってしまったのは過去にも数回・・・
しっかりと避ければいいものを・・・

さて、体中が痛いので今日は定時で帰ります。
あとはどれもまた部品待ちとなりました。
そういえば、年末にツーリングに行った際に、
メインスイッチがONなのに鍵が抜けてしまい、命綱を鍵に引っかけてツーリングをしておりました。
やはり面倒くさいし、もし鍵が飛んで行ったら給油すら出来なくなると思い修理することに・・
んが、しかし・・・・ 部品廃盤・・・・
部品入手に成功し早速修理しました。これで安心だ・・・

そして年明けの林道ツーリングの最後の林道で、
走行中にミラーを枝に当ててしまい破損・・・・
秋に新品にしたばかりなのに・・・
走行中に枝に当ててミラーを割ってしまったのは過去にも数回・・・
しっかりと避ければいいものを・・・


さて、体中が痛いので今日は定時で帰ります。
オイル交換のススメ
この週末は2台程下記のような状態の原付が・・・
700cc程のオイル量ですが、150cc~200cc程しか排出されません・・・
やはり1リットル以内しか使用していないバイクは1000キロ毎が基本です。
この車両は3500キロ程走っていました。
とりあえずエンジンはかかっているので、マメなオイル交換をお薦めしましたが、
一度ここまでオイルが減った状態で走っていると、エンジン内は傷だらけになっていて、
オイルの減りグセみないたことが起こります。
あとは祈るのみです。

ちなみにこちらは250ccミッション車のオイル交換ですが、
前回はガソリンスタンドで交換したようです。
どのようなオイルを使用したかは定かではありませんが、
ここ最近の四輪のオイルは粘度が低い物を使用することも多く、
二輪には不向きな事が多いんです。
また、グレードによってはクラッチに悪影響なオイルも多く、
やはり2輪の規格に合うオイルを入れたいところです。

700cc程のオイル量ですが、150cc~200cc程しか排出されません・・・
やはり1リットル以内しか使用していないバイクは1000キロ毎が基本です。
この車両は3500キロ程走っていました。
とりあえずエンジンはかかっているので、マメなオイル交換をお薦めしましたが、
一度ここまでオイルが減った状態で走っていると、エンジン内は傷だらけになっていて、
オイルの減りグセみないたことが起こります。
あとは祈るのみです。

ちなみにこちらは250ccミッション車のオイル交換ですが、
前回はガソリンスタンドで交換したようです。
どのようなオイルを使用したかは定かではありませんが、
ここ最近の四輪のオイルは粘度が低い物を使用することも多く、
二輪には不向きな事が多いんです。
また、グレードによってはクラッチに悪影響なオイルも多く、
やはり2輪の規格に合うオイルを入れたいところです。

リード125整備
ご成約頂きましたリード125の整備を開始しております。
先日も他店でご購入の中古車で足周りは何も分解されていないであろう車両が入ってきました・・・
最低限過ぎるのもどんなもんか・・・・当店で決めているメニューをこなします。
まずは冷却水とエンジンオイルの交換

スパークプラグも交換です。エンジン周りのオイル漏れやガソリン漏れなどの点検も実施

エアクリーナーはまだまだキレイな状態でした
フロントホイールを外して各部点検

ホイールベアリングも良好
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーのメンテナンスです
汚れているピストンを清掃しグリスアップを実施し、さらに動きを良くします

キャリパー自体もクリーニングします。
可動部分もグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量も充分にありますので、
角のバリ落としをしてブレーキ鳴きを少なくする対策を実施
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します。

ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃グリスアップを実施
フロント周りだけで5種類のグリスを使い分けします。

リアホイールを外して各部点検
ブレ-キドラム内もコンディション良好
清掃を実施

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます。

ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ベアリングも良好です

フロントブレーキフルードを交換


リードは後ろブレーキをかけると前ブレーキが少しかかるというコンビネーションブレーキを採用しているため、
そちらのブレーキフルードも交換です


バッテリーは使用出来るかと思ったのですが、少し弱い気がしたので交換しました。
初期充電をして電圧の測定。しっかりと発電し制御されております。

その他点検を進め、最後に試乗をして完成です。
なぜか冷却水とブレーキフルードを交換しない店は多い気がしますが、
しっかりと最初にメンテナンスしてあげたいですね!
楽しみにしていてください。
先日も他店でご購入の中古車で足周りは何も分解されていないであろう車両が入ってきました・・・
最低限過ぎるのもどんなもんか・・・・当店で決めているメニューをこなします。
まずは冷却水とエンジンオイルの交換


スパークプラグも交換です。エンジン周りのオイル漏れやガソリン漏れなどの点検も実施


エアクリーナーはまだまだキレイな状態でした
フロントホイールを外して各部点検


ホイールベアリングも良好
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


ブレーキキャリパーのメンテナンスです
汚れているピストンを清掃しグリスアップを実施し、さらに動きを良くします


キャリパー自体もクリーニングします。
可動部分もグリスアップを実施


ブレーキパッドの残量も充分にありますので、
角のバリ落としをしてブレーキ鳴きを少なくする対策を実施
ブレーキパッドとキャリパーとの接触箇所もグリスアップを実施します。


ブレーキパッドを支えているパッドピンも清掃グリスアップを実施
フロント周りだけで5種類のグリスを使い分けします。

リアホイールを外して各部点検
ブレ-キドラム内もコンディション良好
清掃を実施


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます。


ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ベアリングも良好です


フロントブレーキフルードを交換



リードは後ろブレーキをかけると前ブレーキが少しかかるというコンビネーションブレーキを採用しているため、
そちらのブレーキフルードも交換です



バッテリーは使用出来るかと思ったのですが、少し弱い気がしたので交換しました。
初期充電をして電圧の測定。しっかりと発電し制御されております。


その他点検を進め、最後に試乗をして完成です。
なぜか冷却水とブレーキフルードを交換しない店は多い気がしますが、
しっかりと最初にメンテナンスしてあげたいですね!
楽しみにしていてください。
連チャン過ぎる・・・
年明けから当店は修理の猛攻であります。
どうやら他で断られたり、時間がかかると言われてしまった修理難民の方々が多いようです。
全てが受け入れられるわけではないですが、
予約制では無い当店としては、来たお客様にクイックにお答えするのも当店の強み、
そして思い立ったらお気軽に立ち寄って頂く事が出来るアナログな店です。
オイル交換等は電話の必要はないのですが、毎日「オイル交換出来ますか?」
っといったお電話が10件近くかかってきます。
よっぽど世の中予約制の店が増え、すぐには対応出来ない店が増えてるのだなと実感します。
では、当店のような店はどうなるかと言いますと、
本日やるべき仕事は夕方6時半からしか着手出来ませんでした・・・
では、どうするかというと、この記事を書いている日が変わる時まで修理しております・・・
オフ車のフロント周りのメンテナンス

ビッグスクーターの駆動系のメンテナンス

ご成約頂いたバイクのメンテナンス

等などを本日も遂行しております。
こんな生活30年近くもしておりますが、そろそろ体を大事にしたいと思う今日この頃です(笑)
でも予定通りの納期で全てお返しします!!
どうやら他で断られたり、時間がかかると言われてしまった修理難民の方々が多いようです。
全てが受け入れられるわけではないですが、
予約制では無い当店としては、来たお客様にクイックにお答えするのも当店の強み、
そして思い立ったらお気軽に立ち寄って頂く事が出来るアナログな店です。
オイル交換等は電話の必要はないのですが、毎日「オイル交換出来ますか?」
っといったお電話が10件近くかかってきます。
よっぽど世の中予約制の店が増え、すぐには対応出来ない店が増えてるのだなと実感します。
では、当店のような店はどうなるかと言いますと、
本日やるべき仕事は夕方6時半からしか着手出来ませんでした・・・
では、どうするかというと、この記事を書いている日が変わる時まで修理しております・・・
オフ車のフロント周りのメンテナンス

ビッグスクーターの駆動系のメンテナンス

ご成約頂いたバイクのメンテナンス

等などを本日も遂行しております。
こんな生活30年近くもしておりますが、そろそろ体を大事にしたいと思う今日この頃です(笑)
でも予定通りの納期で全てお返しします!!
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
本日1月5日より通常営業となります。
早速ですが、年末に開催したツーリングの模様をアップしました。
どうぞご覧ください。
↓
2022年末伊豆ツーリング

本年も宜しくお願い致します。
本日1月5日より通常営業となります。
早速ですが、年末に開催したツーリングの模様をアップしました。
どうぞご覧ください。
↓
2022年末伊豆ツーリング

| HOME |