GSX1100S ヨシムラマルチテンプメーター
納車が近づいております、ファイナルカタナ
ヨシムラの油温計の取り付け依頼を頂きました。
古い設計のバイクで空冷車には必須アイテムです。
油温管理をしっかりしないと、渋滞でシリンダーヘッドを歪ませるハメになります・・・
また、充電電圧もしっかりとチェックしないとなりません。
まあ、カタナのジェネレーターは今風の無接点型なので、安心ではありますが、
オイル交換を怠ると、スラッジがジェネレーターに付着し、充電不良となります。
それこそ、私や仙台のCB等は接点型のジェネレーターなので、絶対に管理しないと痛い事になります。
テンプメーターの電源はメインスイッチON/OFFに連動させるため、
タンクを外し、配線加工

センサーはクランクジャーナルから取ります。

そして、こんな場所に装着してみました。

電源ON!!

上が油温、左下が電圧(電圧しっかりしてます)、そして右下の時計がツーリングに便利です。
一応、油温がある温度になると、照明の色が変わるのですが、115度に設定しておきました。
110度位でもいいかもしれません。

さて、ワックスがけも終わらせて、当店のステッカーも貼り完成~
明日、ナンバーが到着する予定で、運送会社には週明け引き渡す予定です。
予定通りの納車となりそうですよ!!

ヨシムラの油温計の取り付け依頼を頂きました。
古い設計のバイクで空冷車には必須アイテムです。
油温管理をしっかりしないと、渋滞でシリンダーヘッドを歪ませるハメになります・・・
また、充電電圧もしっかりとチェックしないとなりません。
まあ、カタナのジェネレーターは今風の無接点型なので、安心ではありますが、
オイル交換を怠ると、スラッジがジェネレーターに付着し、充電不良となります。
それこそ、私や仙台のCB等は接点型のジェネレーターなので、絶対に管理しないと痛い事になります。
テンプメーターの電源はメインスイッチON/OFFに連動させるため、
タンクを外し、配線加工

センサーはクランクジャーナルから取ります。

そして、こんな場所に装着してみました。

電源ON!!

上が油温、左下が電圧(電圧しっかりしてます)、そして右下の時計がツーリングに便利です。
一応、油温がある温度になると、照明の色が変わるのですが、115度に設定しておきました。
110度位でもいいかもしれません。


さて、ワックスがけも終わらせて、当店のステッカーも貼り完成~
明日、ナンバーが到着する予定で、運送会社には週明け引き渡す予定です。
予定通りの納車となりそうですよ!!

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿