CBR1100XX お買い上げ有難うございます。
先日、お買い上げ頂きましたCBR1100XXの整備を進めております。
1997年に市販車の世界最高速を樹立した、名誉ある一台です。

少々、アフターパーツの取り付け等もあり、出来るところから着手することにします。
外装を外して、各部のチェックを進めます。
伝動ファンの点検後、エンジンオイルとオイルフィルタも交換します。
まだ、粘度のあるオイルが出てきて、前オーナーさんはメンテもやっていた模様

フロントホイールを外し、ベアリングの点検。
オイルシールも新しく、しっかりと手をかけられていたのでしょう。

そして、フロントブレーキキャリパーの清掃、グリスアップ
汚れはあるものの、動きもしっかりとスムーズです。
この真ん中の小さめのピストンがコンビネーションブレーキ作動時に動くピストンです。

年式を感じさせない位スムーズに動きます。
フロントフォーク側のカラーにもしっかりとグリスアップ

キャリパーサポートピンもグリスアップを実施し、動きを良くします。

パッドピンも汚れていたものをキレイに清掃し、グリスアップ

ブレーキパッドの残量も充分あり、面取りを実施し、鳴き止め対策です。

キャリパーとパッドも接触面のグリスは少なくなってきていたので、清掃しグリスアップを施します。
当店ではグリスにもこだわり、耐久力のあるものを使用しています。
実に、フロントキャリパーだけで4種類のグリスを使い分けしております。

逆側のキャリパーも同様に





続いてリアホイールを外し、フロント同様メンテナンスを実施
こちらのベアリング、オイルシール共に状態良好です。

キャリパーピストンの清掃、グリスアップ

リアのピストンも年式を感じさせない良い動きです。

サポートピンのグリスアップ

パッドの残量も充分残ってます。

パッドピンのグリスアップ

そして、ブレーキフルードの交換
ブラックバードはコンビネーションブレーキ採用のため、ブレーキホースが前後に行き渡り、
通常の数倍のブレーキフルードが必要です。
まずはフロント


そしてリア

あっち行ったり、こっち行ったりと交換完了です。

チェーンの状態も良く、調整、清掃、グリスアップを実施

バッテリーが知らない海外物のバッテリーが装着されていたので、新品に交換しました。
新品も液を入れてから初期充電させます。

さて、部品待ちとなりました。また明日から続きを進めます。
部品到着次第またご報告をどんどんしていきます。
楽しみにしていてください!!

1997年に市販車の世界最高速を樹立した、名誉ある一台です。

少々、アフターパーツの取り付け等もあり、出来るところから着手することにします。
外装を外して、各部のチェックを進めます。
伝動ファンの点検後、エンジンオイルとオイルフィルタも交換します。
まだ、粘度のあるオイルが出てきて、前オーナーさんはメンテもやっていた模様


フロントホイールを外し、ベアリングの点検。
オイルシールも新しく、しっかりと手をかけられていたのでしょう。


そして、フロントブレーキキャリパーの清掃、グリスアップ
汚れはあるものの、動きもしっかりとスムーズです。
この真ん中の小さめのピストンがコンビネーションブレーキ作動時に動くピストンです。


年式を感じさせない位スムーズに動きます。
フロントフォーク側のカラーにもしっかりとグリスアップ


キャリパーサポートピンもグリスアップを実施し、動きを良くします。


パッドピンも汚れていたものをキレイに清掃し、グリスアップ


ブレーキパッドの残量も充分あり、面取りを実施し、鳴き止め対策です。

キャリパーとパッドも接触面のグリスは少なくなってきていたので、清掃しグリスアップを施します。
当店ではグリスにもこだわり、耐久力のあるものを使用しています。
実に、フロントキャリパーだけで4種類のグリスを使い分けしております。


逆側のキャリパーも同様に









続いてリアホイールを外し、フロント同様メンテナンスを実施
こちらのベアリング、オイルシール共に状態良好です。


キャリパーピストンの清掃、グリスアップ


リアのピストンも年式を感じさせない良い動きです。


サポートピンのグリスアップ


パッドの残量も充分残ってます。


パッドピンのグリスアップ

そして、ブレーキフルードの交換
ブラックバードはコンビネーションブレーキ採用のため、ブレーキホースが前後に行き渡り、
通常の数倍のブレーキフルードが必要です。
まずはフロント




そしてリア


あっち行ったり、こっち行ったりと交換完了です。


チェーンの状態も良く、調整、清掃、グリスアップを実施

バッテリーが知らない海外物のバッテリーが装着されていたので、新品に交換しました。
新品も液を入れてから初期充電させます。


さて、部品待ちとなりました。また明日から続きを進めます。
部品到着次第またご報告をどんどんしていきます。
楽しみにしていてください!!

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿