やっぱ 4in1
先日のWSBKの記事でちょっとお伝えしたように、
私が何やらたくらんでいるのはお客様もお気づきになったようです。
私の11Rも昨年末にブレーキをリニューアルし、
春のツーリングにてアタリを付けようかと思っております。

このブレーキのカスタムは5年間の格闘の末、ようやく見栄えの変わるカスタムとなりました。
常連さんには「キャバ嬢」っというアダ名をつけられている私のバイク
今までは食事にお金を取られていたのが、ようやくハンドバッグを買ってあげられるようになった
っとでも言うところでしょうか・・・(笑)
自分のオートバイは、やはりストレス無く乗りたい
気に入らない部分をカスタムすることによって、もっと楽しい乗り物になります。
エンジンも調子良くなり、ツーリングにも行けるようになったこのバイクも
どうも音が気に入らない・・・・
純正マフラーにスリップオンで装着されている激レアなマフラー

まあ、悪くはないんですが、アクセルを開けていった時の爽快感がない・・・・
やっぱ集合管だよな~ っと考えて、11R用のマフラーを探すも、
マフラー代は30万円を超えているものばかり・・・・
さらにはバックステップを装着しないといけない商品が多く、しめて40万円・・・・
無理 無理 無理 無理~
そこまでのカチ上げマフラーは、このノーマルホイールにも似合わないこともある・・・・
ってことで、F用を装着してみようと考えました。
結構、F用を装着している方は多いようで、但しみなさんアンダーカウルを装着していない・・・
何か問題があるのかもしれません・・・・
我慢が出来ないので、購入!!!!
80年代の雰囲気を残しつつ、カッコいいマフラーはないかと探しまくって数ヶ月
ようやく見つけました。
今装着しているマフラーを外し、憧れの集合管へ
純正も機械曲げのため、エキパイ部はカクっと曲がっております。
今回装着するマフラーも機械曲げですが、3Dベンダーを使用して曲げているため、
手曲げのようなアールです。そして、エキパイ部も80年代っぽく38パイと少し細めです。

そして、どんなサイレンサーかというと・・・・

マフラーは鉄管で、これまた80年代の雰囲気です。
さて、ここからが問題
アンダーカウルが干渉します・・・・
3箇所も干渉してる・・・・・
削る!!
貴重なカウルではありますが、アンダーカウルを装着して乗りたいので、しかたなし!!
カウルに一番近くなる部分には断熱材を巻いてみました。
右側にエキパイが寄っていて干渉するので、カウルの下側をオフセットして、
ようやく1センチ程の隙間を確保しました。

そして完成!!

メチャクチャ カッコいい~!!
鉄管とはいえ、相当な軽量化になりました。

程よい感じの集合管は、鉄管の良い音を奏でております。
早速と試乗!!
低回転から高回転までスムーズな吹け上がりで、
4in1のマフラーは、5000回転からが気持ち良い吹け上がりをみせます。
こりゃ乗ってて気持ちいい!!
どこかへ走りに行きたい!!
私が何やらたくらんでいるのはお客様もお気づきになったようです。
私の11Rも昨年末にブレーキをリニューアルし、
春のツーリングにてアタリを付けようかと思っております。

このブレーキのカスタムは5年間の格闘の末、ようやく見栄えの変わるカスタムとなりました。
常連さんには「キャバ嬢」っというアダ名をつけられている私のバイク
今までは食事にお金を取られていたのが、ようやくハンドバッグを買ってあげられるようになった
っとでも言うところでしょうか・・・(笑)
自分のオートバイは、やはりストレス無く乗りたい
気に入らない部分をカスタムすることによって、もっと楽しい乗り物になります。
エンジンも調子良くなり、ツーリングにも行けるようになったこのバイクも
どうも音が気に入らない・・・・
純正マフラーにスリップオンで装着されている激レアなマフラー


まあ、悪くはないんですが、アクセルを開けていった時の爽快感がない・・・・
やっぱ集合管だよな~ っと考えて、11R用のマフラーを探すも、
マフラー代は30万円を超えているものばかり・・・・
さらにはバックステップを装着しないといけない商品が多く、しめて40万円・・・・
無理 無理 無理 無理~
そこまでのカチ上げマフラーは、このノーマルホイールにも似合わないこともある・・・・
ってことで、F用を装着してみようと考えました。
結構、F用を装着している方は多いようで、但しみなさんアンダーカウルを装着していない・・・
何か問題があるのかもしれません・・・・
我慢が出来ないので、購入!!!!
80年代の雰囲気を残しつつ、カッコいいマフラーはないかと探しまくって数ヶ月
ようやく見つけました。
今装着しているマフラーを外し、憧れの集合管へ
純正も機械曲げのため、エキパイ部はカクっと曲がっております。
今回装着するマフラーも機械曲げですが、3Dベンダーを使用して曲げているため、
手曲げのようなアールです。そして、エキパイ部も80年代っぽく38パイと少し細めです。


そして、どんなサイレンサーかというと・・・・

マフラーは鉄管で、これまた80年代の雰囲気です。
さて、ここからが問題
アンダーカウルが干渉します・・・・
3箇所も干渉してる・・・・・
削る!!
貴重なカウルではありますが、アンダーカウルを装着して乗りたいので、しかたなし!!
カウルに一番近くなる部分には断熱材を巻いてみました。
右側にエキパイが寄っていて干渉するので、カウルの下側をオフセットして、
ようやく1センチ程の隙間を確保しました。


そして完成!!

メチャクチャ カッコいい~!!
鉄管とはいえ、相当な軽量化になりました。


程よい感じの集合管は、鉄管の良い音を奏でております。
早速と試乗!!
低回転から高回転までスムーズな吹け上がりで、
4in1のマフラーは、5000回転からが気持ち良い吹け上がりをみせます。
こりゃ乗ってて気持ちいい!!
どこかへ走りに行きたい!!
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
早速、ブログチェック早いね~
やっぱ削ったんだ~
思いのほか右側カウル内側が当たって、
もう少し対処しないとだよ・・・
taddyさんならこのマフラーの雰囲気分かってくれると思いました!
ノーマルステップ用のマフラー探すの苦労したよ~ でも、思い通りの仕上がりで大満足っす!
1号機も進化し始めてますよ!!
やっぱ削ったんだ~
思いのほか右側カウル内側が当たって、
もう少し対処しないとだよ・・・
taddyさんならこのマフラーの雰囲気分かってくれると思いました!
ノーマルステップ用のマフラー探すの苦労したよ~ でも、思い通りの仕上がりで大満足っす!
1号機も進化し始めてますよ!!
コメントの投稿
あそこはどうしても干渉しますよね。
私も削りましたよ
それにしてもイイ曲がり具合じゃないですか。
カウルなしでもいいのでは(笑)