ZRX1200R ハンドル&ワイヤー・ホース交換
以前にビキニカウルのフレームマウントキットを装着したZRX1200Rですが、
マスターシリンダーを交換したところ、カウルに干渉してしまうということで、
当店にてリニューアルさせることになりました。
社外品の喧嘩ってやつですね・・・
カウルをフレームマウントにして、ハンドリングや高速走行が格段に向上した一方、
ハンドルと共にカウルが動かなくなり、ラジアルマスターが干渉してしまうというわけです。
確かに、左にハンドル切るとブレーキがかかってしまう・・・これは危険です。
また、ハンドル交換したら、ホース類が足らなくなってしまったらしい・・・
お客様と相談を重ね、限界近くの装着状況になりそうですが、いざ開始です。
まずは、ハンドルを低い物に交換

一度、仮組みして、ワイヤーやホース類の採寸です。
入念に採寸を重ねて、部品を待ちます。
スロットルワイヤーはキャブレターを外さなくては交換出来ません・・・

スロットルワイヤーをハンドルのどの位置から取り回すかを相当考えたのですが、
ここしかないようです。
当初は上部から取り回す予定でしたが、ワイヤーが長くなり、メインスイッチやスクリーン、メーター等に干渉する恐れがあり、一番干渉の少ない箇所を探しました。

薄型のスロットルホルダーにスイッチキットを装着

クラッチホースを装着し、ついでにチョークワイヤーの補修もやっときましたよ!
クラッチとブレーキホースは、スモークホースで渋くキマりました。

スロットル側も美しくなりました。
カウルへの干渉もなくなりました。

ノーマルのホース交換の数倍の時間を要しました・・・
まるで知恵の輪でした。全てが、ここしかない!!って感じで収まりました。
左にハンドルを切ると、こんな感じでギリギリ
でも、指は挟まない程度にハンドル位置がキマってます。
右側のタンクとの隙間もギリギリ!

カウルとスロットルワイヤーも絶妙なクリアランスとなりました。

ブレンボのラジアルマスターで、クラッチはメチャクチャ軽いです。

アントライオンのタンクステーもカッコいいですね!

さて、完成!!

地味に苦労しましたが、良い感じになりました!!
スライダーの入荷がツーリング明けとなりそうです・・・
これで来週のツーリングはイケイケっすよ!!
マスターシリンダーを交換したところ、カウルに干渉してしまうということで、
当店にてリニューアルさせることになりました。
社外品の喧嘩ってやつですね・・・
カウルをフレームマウントにして、ハンドリングや高速走行が格段に向上した一方、
ハンドルと共にカウルが動かなくなり、ラジアルマスターが干渉してしまうというわけです。
確かに、左にハンドル切るとブレーキがかかってしまう・・・これは危険です。
また、ハンドル交換したら、ホース類が足らなくなってしまったらしい・・・
お客様と相談を重ね、限界近くの装着状況になりそうですが、いざ開始です。
まずは、ハンドルを低い物に交換

一度、仮組みして、ワイヤーやホース類の採寸です。
入念に採寸を重ねて、部品を待ちます。
スロットルワイヤーはキャブレターを外さなくては交換出来ません・・・

スロットルワイヤーをハンドルのどの位置から取り回すかを相当考えたのですが、
ここしかないようです。
当初は上部から取り回す予定でしたが、ワイヤーが長くなり、メインスイッチやスクリーン、メーター等に干渉する恐れがあり、一番干渉の少ない箇所を探しました。

薄型のスロットルホルダーにスイッチキットを装着

クラッチホースを装着し、ついでにチョークワイヤーの補修もやっときましたよ!
クラッチとブレーキホースは、スモークホースで渋くキマりました。


スロットル側も美しくなりました。
カウルへの干渉もなくなりました。


ノーマルのホース交換の数倍の時間を要しました・・・
まるで知恵の輪でした。全てが、ここしかない!!って感じで収まりました。
左にハンドルを切ると、こんな感じでギリギリ
でも、指は挟まない程度にハンドル位置がキマってます。
右側のタンクとの隙間もギリギリ!


カウルとスロットルワイヤーも絶妙なクリアランスとなりました。

ブレンボのラジアルマスターで、クラッチはメチャクチャ軽いです。

アントライオンのタンクステーもカッコいいですね!


さて、完成!!

地味に苦労しましたが、良い感じになりました!!
スライダーの入荷がツーリング明けとなりそうです・・・
これで来週のツーリングはイケイケっすよ!!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿