ドラッグスター400 ご成約有難う御座いました
お友達とご来店頂いた際に、完全に一目惚れしてしまったお客様が、
免許取得前に、急遽ご購入頂きました。
そこまで惚れ込んで頂いたら、売った方も売り甲斐があります。
なぜならば、このカラーリングで上質な物が激減していて、仕入れが困難なせいです。
中古車の「程度」を気にする当店にとっては困ったことで、
ドラッグスターのイメージカラーであるオレンジは年間に2台位しか入荷しません・・・・
オートバイって、こういった明るいカラーリングもオシャレだから楽しい乗り物ですよね~

本日より部品が入荷してきたため、整備を開始しております
バッテリーは元気だったものの、どこぞの中国製が装着されていたため、
新品に交換しました。
新品も液を入れた後は、初期充電を実施します。

そして、もう一息調子を良くするために、キャブレターを分解、清掃
お客様には分からない位の調子のズレですが、私の思った「程度」まで引き上げます。

キャブレターを分解
各部の点検をしつつ、清掃していきます。

こんな米粒のようなOリングですが、新品に交換しました。

また、フロートバルブという部品を新品に交換
この部品に装着されているOリングが劣化すると、調子を崩したり、
フロートバルブの密着が悪いと、調子を崩したりしますので、
長く乗って頂く為に予防をしておくことにしました。
左の新品パーツはキレイですね

キャブレターを組み上げて、エンジンを始動させて二つのキャブレターのバランスをとります

思い通りの調子に戻りました!!
スパークプラグも交換
エアクリーナーエレメントも新品に交換しました

エンジンオイルとオイルフィルタも交換します

フロントフォークのダストシールの劣化を発見。
この部品が劣化し、縦に割れてくると、そこから水分やほこりが入り、オイルシールを痛めます。
さらには、オイルシールも劣化していたため、フロントフォークの分解

フロントフォークを分解し、各部品の点検と洗浄
オイルも汚れていました

左の写真が新品のオイルシールを組み込んだ写真
このオイルシールでフォークオイルの漏れを防いでおります。
そして、左が新品のダストシールです。
これで安心

フロントフォークオイルも新品になりました。
オイルを投入して、エア抜きと油面調整
そして、もう1本のフォークも同じく、分解して組み上げます

フロントホイールのベアリングの点検やスポークの点検を実施
良好です。
ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施し組み上げます

フロントブレーキキャリパーのピストンを清掃しグリスアップを施して、動きを良くします

ブレーキパッドは少なくなっていたので、新品に交換
角の面取りを実施し、ブレーキの鳴き止め対策をします
また、ブレーキとキャリパーとの接触面には、これまた違うグリスを塗り、
鳴き止め対策とパッドの動きを良くします

キャリパーが稼動するスライドピンもグリスアップ
ここのグリスが少なくなると、ブレーキの引き摺りの原因となります
とにかく、無駄な抵抗を減らしていけば、バイクはスムーズに動くということですね

ブレーキフルードも新品に交換


ワイヤー類のグリスアップや、レバーのグリスアップも実施し、フロント周りが完成です
続いてリア周りの点検
ホイールを外して、スイングアームやリアショックの点検

ブレーキドラム内は清掃してありましたが、改めて清掃
ベアリングやスポークの点検も実施
前のオーナーさん、メンテはちゃんとしていたのでしょう。
ブレーキシューの残りは充分にあるため、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキカムの軸部の動きは悪くありませんでしたが、
グリスが少なくなっている感触があったため、分解してグリスアップです

ブレーキシューとブレーキカムとの接触面等はグリスアップを実施し、
鳴き止め対策とパーツの保護の役割をさせます

ドライブシャフトのダストシールの劣化があったため、新品に交換

ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを施し、リアホイールの組み込みです。
ドライブシャフトオイルも新品に交換
キレイなオイルが出てきました。
やはり、最低限のメンテナンスは実施していたのでしょう。
キレイな車両というのは、メンテもしっかりとされているものです。

そして、元の形に戻りました。

やっぱ、オレンジドラッグスターはカッコいいですね!!
もうちょい、点検を進めておきます。
随分とリフレッシュしたので、長く乗って頂けると思いますよ!!
免許頑張ってね~!!
免許取得前に、急遽ご購入頂きました。
そこまで惚れ込んで頂いたら、売った方も売り甲斐があります。
なぜならば、このカラーリングで上質な物が激減していて、仕入れが困難なせいです。
中古車の「程度」を気にする当店にとっては困ったことで、
ドラッグスターのイメージカラーであるオレンジは年間に2台位しか入荷しません・・・・
オートバイって、こういった明るいカラーリングもオシャレだから楽しい乗り物ですよね~

本日より部品が入荷してきたため、整備を開始しております
バッテリーは元気だったものの、どこぞの中国製が装着されていたため、
新品に交換しました。
新品も液を入れた後は、初期充電を実施します。

そして、もう一息調子を良くするために、キャブレターを分解、清掃
お客様には分からない位の調子のズレですが、私の思った「程度」まで引き上げます。

キャブレターを分解
各部の点検をしつつ、清掃していきます。


こんな米粒のようなOリングですが、新品に交換しました。

また、フロートバルブという部品を新品に交換
この部品に装着されているOリングが劣化すると、調子を崩したり、
フロートバルブの密着が悪いと、調子を崩したりしますので、
長く乗って頂く為に予防をしておくことにしました。
左の新品パーツはキレイですね


キャブレターを組み上げて、エンジンを始動させて二つのキャブレターのバランスをとります


思い通りの調子に戻りました!!
スパークプラグも交換
エアクリーナーエレメントも新品に交換しました


エンジンオイルとオイルフィルタも交換します


フロントフォークのダストシールの劣化を発見。
この部品が劣化し、縦に割れてくると、そこから水分やほこりが入り、オイルシールを痛めます。
さらには、オイルシールも劣化していたため、フロントフォークの分解


フロントフォークを分解し、各部品の点検と洗浄
オイルも汚れていました


左の写真が新品のオイルシールを組み込んだ写真
このオイルシールでフォークオイルの漏れを防いでおります。
そして、左が新品のダストシールです。
これで安心


フロントフォークオイルも新品になりました。
オイルを投入して、エア抜きと油面調整
そして、もう1本のフォークも同じく、分解して組み上げます


フロントホイールのベアリングの点検やスポークの点検を実施
良好です。
ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施し組み上げます


フロントブレーキキャリパーのピストンを清掃しグリスアップを施して、動きを良くします


ブレーキパッドは少なくなっていたので、新品に交換
角の面取りを実施し、ブレーキの鳴き止め対策をします
また、ブレーキとキャリパーとの接触面には、これまた違うグリスを塗り、
鳴き止め対策とパッドの動きを良くします


キャリパーが稼動するスライドピンもグリスアップ
ここのグリスが少なくなると、ブレーキの引き摺りの原因となります
とにかく、無駄な抵抗を減らしていけば、バイクはスムーズに動くということですね


ブレーキフルードも新品に交換



ワイヤー類のグリスアップや、レバーのグリスアップも実施し、フロント周りが完成です
続いてリア周りの点検
ホイールを外して、スイングアームやリアショックの点検

ブレーキドラム内は清掃してありましたが、改めて清掃
ベアリングやスポークの点検も実施
前のオーナーさん、メンテはちゃんとしていたのでしょう。
ブレーキシューの残りは充分にあるため、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキカムの軸部の動きは悪くありませんでしたが、
グリスが少なくなっている感触があったため、分解してグリスアップです

ブレーキシューとブレーキカムとの接触面等はグリスアップを実施し、
鳴き止め対策とパーツの保護の役割をさせます


ドライブシャフトのダストシールの劣化があったため、新品に交換


ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを施し、リアホイールの組み込みです。
ドライブシャフトオイルも新品に交換
キレイなオイルが出てきました。
やはり、最低限のメンテナンスは実施していたのでしょう。
キレイな車両というのは、メンテもしっかりとされているものです。


そして、元の形に戻りました。

やっぱ、オレンジドラッグスターはカッコいいですね!!
もうちょい、点検を進めておきます。
随分とリフレッシュしたので、長く乗って頂けると思いますよ!!
免許頑張ってね~!!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿