ホーネット250ご成約有難う御座います。整備開始です
ホーネット250をご成約頂きました。
誠に有難う御座います。
当店でご購入頂ける一つの要素として、納車前の整備を期待されている方が多いです。
見て、触って、感じて、長く乗れるような整備を心がけておる次第です。
フルパワー最終モデルのホーネットで、貴重ですね。
早速整備を開始します。
エンジンオイル、オイルフィルタ、冷却水と新品に交換です。
早速、画像を撮り忘れてしまったようですが、しっかりと新品になっております。
バッテリーも状態が良く、充電を実施しました。
冷却水交換の際に、ホーネットの弱い箇所である、
ラジエターキャップ付近のOリングを交換しておくことにしました。

特別漏れていた訳ではないですが、予防ですね。
案の定、外したOリングは潰れて劣化していました。

スパークプラグは新品に交換します。
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。

フロントフォークのダストシールの劣化があり、交換することにしました。
ダストシールの劣化具合から、オイルシールまで交換しておこうと思います。

フロントフォークをバラして各パーツの点検、清掃を行います。

そして組み上げ、オイルも新品になり、フロントフォークのコシが蘇ります。
エア抜きと油面調整を実施

これでしっかりとしたフロントフォークの完成です。

ホイールのベアリングの点検を終わらせて、
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
年式のわりに非常に程度良いですね

続いて、フロントブレーキキャリパーの点検
ピストンを清掃し、グリスアップを施して動きを良くします。
ピストンはキレイな状態が保たれていて、ここ最近でメンテナンスしてあるようです。
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策を実施

ブレーキパッドとキャリパーピストンとの接触面にはグリスアップを実施して、
パッドがダイレクトに動くようにします。鳴き止め対策の意味もあります。
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを施して、パッドの動きを良くしておきます

フロントブレーキフルードを交換
随分と汚れております


レバーやワイヤー類のグリスアップを施して、フロント周りが完成しました。
続いてリア周りの点検です。
ホイールベアリングも良好。
アクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。


ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ
こちらもしっかりと清掃してありました。
改めて清掃してあります。
ブレーキパッドは新品に近い物が装着されておりました。
角を面取りします

パッドとキャリパーの接触面へのグリスアップ、
パッドピンのグリスアップ
また、スライドするロッド部もグリスアップを施して動きを良くしていきます


チェーンも状態が良く、清掃、調整、グリスアップを実施

ブレーキフルードを交換


ここで、もう一つエンジンの吹け具合が気になり、キャブレターを分解することにしました。

バラしていくと原因がすぐに分かりました。
サブフィルタが劣化して、そのカスがバキュームピストンの一つの動きを悪くしていたようです。
サブフィルターも交換しました。

ここまで来たら、ついでにキャブレターも分解清掃しておきましょ~

組み上げて、キャブレターの同調(バランス)調整
4つのキャブレターが同時に動くように微調整します。

思っていた吹け具合に戻り、調子はさらに良くなりました。
もうちょいで完成です。
思っていたよりも早く出来上がりそうですので、ご連絡させて頂きます。
誠に有難う御座います。
当店でご購入頂ける一つの要素として、納車前の整備を期待されている方が多いです。
見て、触って、感じて、長く乗れるような整備を心がけておる次第です。
フルパワー最終モデルのホーネットで、貴重ですね。
早速整備を開始します。
エンジンオイル、オイルフィルタ、冷却水と新品に交換です。
早速、画像を撮り忘れてしまったようですが、しっかりと新品になっております。
バッテリーも状態が良く、充電を実施しました。
冷却水交換の際に、ホーネットの弱い箇所である、
ラジエターキャップ付近のOリングを交換しておくことにしました。

特別漏れていた訳ではないですが、予防ですね。
案の定、外したOリングは潰れて劣化していました。


スパークプラグは新品に交換します。
エアクリーナーエレメントは、ほぼ新品の物が装着されておりました。


フロントフォークのダストシールの劣化があり、交換することにしました。
ダストシールの劣化具合から、オイルシールまで交換しておこうと思います。


フロントフォークをバラして各パーツの点検、清掃を行います。


そして組み上げ、オイルも新品になり、フロントフォークのコシが蘇ります。
エア抜きと油面調整を実施


これでしっかりとしたフロントフォークの完成です。


ホイールのベアリングの点検を終わらせて、
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。
年式のわりに非常に程度良いですね


続いて、フロントブレーキキャリパーの点検
ピストンを清掃し、グリスアップを施して動きを良くします。
ピストンはキレイな状態が保たれていて、ここ最近でメンテナンスしてあるようです。
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策を実施


ブレーキパッドとキャリパーピストンとの接触面にはグリスアップを実施して、
パッドがダイレクトに動くようにします。鳴き止め対策の意味もあります。
パッドを支えているパッドピンもグリスアップを施して、パッドの動きを良くしておきます


フロントブレーキフルードを交換
随分と汚れております



レバーやワイヤー類のグリスアップを施して、フロント周りが完成しました。
続いてリア周りの点検です。
ホイールベアリングも良好。
アクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます。



ブレーキキャリパーピストンを清掃、グリスアップ
こちらもしっかりと清掃してありました。
改めて清掃してあります。
ブレーキパッドは新品に近い物が装着されておりました。
角を面取りします


パッドとキャリパーの接触面へのグリスアップ、
パッドピンのグリスアップ
また、スライドするロッド部もグリスアップを施して動きを良くしていきます



チェーンも状態が良く、清掃、調整、グリスアップを実施

ブレーキフルードを交換



ここで、もう一つエンジンの吹け具合が気になり、キャブレターを分解することにしました。

バラしていくと原因がすぐに分かりました。
サブフィルタが劣化して、そのカスがバキュームピストンの一つの動きを悪くしていたようです。
サブフィルターも交換しました。


ここまで来たら、ついでにキャブレターも分解清掃しておきましょ~


組み上げて、キャブレターの同調(バランス)調整
4つのキャブレターが同時に動くように微調整します。

思っていた吹け具合に戻り、調子はさらに良くなりました。
もうちょいで完成です。
思っていたよりも早く出来上がりそうですので、ご連絡させて頂きます。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿