セロー225 12ヶ月点検
数年前に他店で購入されて、今回東北にツーリング予定ということで、
私のお友達の勧めにより点検を実施することにしました。
エンジンオイルとオイルフィルタの交換
バッテリーは充電です。発生電圧も大丈夫です

スパークプラグは交換
今回はご相談させて頂き、イリジウムプラグに変更

ここで問題発覚
エアクリーナーエレメントですが、取り付け方が間違ってました。
これでは取り付けた後に隙間が出来てしまいます・・・・
劣化して剥がれていたので新品に交換

封筒型のエアクリーナーなので、正解はこのような取り付けになります。

フロントホイールベアリングは良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます

今回一番時間がかかったのは、フロントブレーキキャリパーです
ブレーキの引き摺りは無いものの、動きが悪い・・・・
清掃、グリスアップを繰り返して、動きを良くしておきました。
そのうちオーバーホールしましょ~

ブレーキパッドのバリを面取りして、鳴き止め対策

スライドピンはグリスアップを実施
パッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施

ブレーキホースがクランプされておらず、遊んでいたのでクランプしておきました。

リアホイールを外して各部点検
ベアリングは良好です

アクスルシャフトのサビを落としてグリスアップを実施

キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くしていきます

キャリパーサポートのグリスは古い物が固まっていたので、
清掃、グリスアップを実施しておきました。
ここのグリスが古くなると動きが悪くなり、ブレーキの引き摺りの原因となります


ブレーキパッドは角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きを良くすると共に、
ピンのサビ防止となります

パッドのバックプレートのサビを落として、グリスアップを実施

プラスチック製のキャリパーガードですが、2箇所で留めるうちの1箇所にカラーが無いまま装着されていたので、
凹んでおりました。カラー付ワッシャを装着して対応してあります

スプロケットを交換
新品とは山の削れ具合が違いますね

チェーンも交換

チェーンが新しくなって、リアホイールが少し前方に移動したので、純正よりもハイトのあるタイヤがスイングアームにギリギリです・・・・・
フロントのスプロケットも交換っと思ったら、ノーマル15Tから13Tに変更してありました・・・
ノーマルにしたら完全にタイヤがスイングアームに当たるので、13Tを取り直しました。
タイヤが当たってしまうのを防ぐために13Tにしていた可能性があります
随分と加速寄りな感じで乗られていたのですね~
高速走行はスピードを落とさないとヤバいですよ

ブレーキフルードの交換
まずはフロント


そしてリア


スロットルワイヤーやクラッチワイヤーもグリスアップを実施

スイングアームやリンク周りもグリスニップルよりグリスアップを実施しておきました。

フロントのスプロケットが来たら装着して、タイヤとのクリアランスを見てみます。
もう少々時間ください。
随分リフレッシュされてきました
私のお友達の勧めにより点検を実施することにしました。
エンジンオイルとオイルフィルタの交換
バッテリーは充電です。発生電圧も大丈夫です


スパークプラグは交換
今回はご相談させて頂き、イリジウムプラグに変更


ここで問題発覚
エアクリーナーエレメントですが、取り付け方が間違ってました。
これでは取り付けた後に隙間が出来てしまいます・・・・
劣化して剥がれていたので新品に交換


封筒型のエアクリーナーなので、正解はこのような取り付けになります。

フロントホイールベアリングは良好です。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを施して組み上げます


今回一番時間がかかったのは、フロントブレーキキャリパーです
ブレーキの引き摺りは無いものの、動きが悪い・・・・
清掃、グリスアップを繰り返して、動きを良くしておきました。
そのうちオーバーホールしましょ~


ブレーキパッドのバリを面取りして、鳴き止め対策


スライドピンはグリスアップを実施
パッドとキャリパーとの接触面にはグリスアップを実施


ブレーキホースがクランプされておらず、遊んでいたのでクランプしておきました。

リアホイールを外して各部点検
ベアリングは良好です


アクスルシャフトのサビを落としてグリスアップを実施


キャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施して動きを良くしていきます


キャリパーサポートのグリスは古い物が固まっていたので、
清掃、グリスアップを実施しておきました。
ここのグリスが古くなると動きが悪くなり、ブレーキの引き摺りの原因となります



ブレーキパッドは角を面取りして鳴き止め対策
パッドを支えているピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きを良くすると共に、
ピンのサビ防止となります


パッドのバックプレートのサビを落として、グリスアップを実施


プラスチック製のキャリパーガードですが、2箇所で留めるうちの1箇所にカラーが無いまま装着されていたので、
凹んでおりました。カラー付ワッシャを装着して対応してあります


スプロケットを交換
新品とは山の削れ具合が違いますね


チェーンも交換


チェーンが新しくなって、リアホイールが少し前方に移動したので、純正よりもハイトのあるタイヤがスイングアームにギリギリです・・・・・
フロントのスプロケットも交換っと思ったら、ノーマル15Tから13Tに変更してありました・・・
ノーマルにしたら完全にタイヤがスイングアームに当たるので、13Tを取り直しました。
タイヤが当たってしまうのを防ぐために13Tにしていた可能性があります
随分と加速寄りな感じで乗られていたのですね~
高速走行はスピードを落とさないとヤバいですよ

ブレーキフルードの交換
まずはフロント



そしてリア



スロットルワイヤーやクラッチワイヤーもグリスアップを実施

スイングアームやリンク周りもグリスニップルよりグリスアップを実施しておきました。


フロントのスプロケットが来たら装着して、タイヤとのクリアランスを見てみます。
もう少々時間ください。
随分リフレッシュされてきました
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿