ホワイトバード 整備続編
キャブレターのO/Hにて調子を取り戻したブラックバードの整備を続けております。
絶望的に忙しくなり、ブログへのアップが遅れました・・・・
でも手抜きしないでやってますよ!!
バッテリーを充電している最中に他の事を進めていきます。

フロントフォークのオイル滲みを発見したため、フトンロフォーク撤去

分解して各部点検して、組み上げていきます。
インナーチューブの状態はサビも無く良好です
オイルも劣化していたため丁度良かったです
シール類を交換しうてフォークオイルを注入して、エア抜きと油面調整

そして2本完成!

ホイールベアリングやホイールのオイルシールも良好
アクスルシャフトはグリスアップして組み上げです

キャリパーピストンの清掃、グリスアップ
ピストンの状態も年式を感じさせないです
ピストンの動きもさらに良くなりました

キャリパー周りのカラーもグリスアップ

キャリパーサポートのピンもグリスアップを施します

ブレーキパッドはほとんど新品に近い状態
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触面のバックプレートもグリスアップを実施

パッドピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きを良くします

逆側のキャリパーもピストンの清掃、グリスアップ
こちらも良好です
同様に稼動部のグリスアップも実施


パッドも面取り、バックプレートのグリスアップ、パッドピンの清掃グリスアップを実施してフロント周り完成です

リア周りの点検
ベアリング、オイルシール、ハブダンパやスプロケット等も全て良好です

フロント同様、リアキャリパーもピストンの清掃、グリスアップ
こちらも年式を感じさせません

キャリパーサポートの稼動部もグリスアップ

リアもフロント同様、ほぼ新品のブレーキパッドでした
角を面取りして、キャリパーとの接触面にはグリスアップ
パッドピンもグリスアップ
たまに写真が抜けてますが、カメラの調子が悪く、10枚から20枚に一度写らない時があります・・・・

アクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施

ブレーキフルードの交換
まずはフロントブレーキ


そしてクラッチフルード
ブレンボラジアルは軽い!!


そしてリア
カウルの内側にマスターカップがあるため、シートカウル撤去
コンビネーションブレーキのため、リアブレーキがフトンロキャリパーまでオイルラインが行っているため、
手間がかかります

足がツリそうになりながらの作業



エンジンオイル、オイルフィルタも交換

さて、だいぶ終盤です。充電系も良好
レギュレーターも対策品が装着されてました
各部の点検を進め、車検、ETC装着と残すのみです。
住民票お待ちしてます!
絶望的に忙しくなり、ブログへのアップが遅れました・・・・
でも手抜きしないでやってますよ!!
バッテリーを充電している最中に他の事を進めていきます。

フロントフォークのオイル滲みを発見したため、フトンロフォーク撤去

分解して各部点検して、組み上げていきます。
インナーチューブの状態はサビも無く良好です
オイルも劣化していたため丁度良かったです
シール類を交換しうてフォークオイルを注入して、エア抜きと油面調整


そして2本完成!

ホイールベアリングやホイールのオイルシールも良好
アクスルシャフトはグリスアップして組み上げです


キャリパーピストンの清掃、グリスアップ
ピストンの状態も年式を感じさせないです
ピストンの動きもさらに良くなりました


キャリパー周りのカラーもグリスアップ


キャリパーサポートのピンもグリスアップを施します


ブレーキパッドはほとんど新品に近い状態
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触面のバックプレートもグリスアップを実施


パッドピンも清掃、グリスアップを施し、パッドの動きを良くします

逆側のキャリパーもピストンの清掃、グリスアップ
こちらも良好です
同様に稼動部のグリスアップも実施



パッドも面取り、バックプレートのグリスアップ、パッドピンの清掃グリスアップを実施してフロント周り完成です


リア周りの点検
ベアリング、オイルシール、ハブダンパやスプロケット等も全て良好です


フロント同様、リアキャリパーもピストンの清掃、グリスアップ
こちらも年式を感じさせません


キャリパーサポートの稼動部もグリスアップ


リアもフロント同様、ほぼ新品のブレーキパッドでした
角を面取りして、キャリパーとの接触面にはグリスアップ
パッドピンもグリスアップ
たまに写真が抜けてますが、カメラの調子が悪く、10枚から20枚に一度写らない時があります・・・・


アクスルシャフトにグリスアップを施し組み上げます。
チェーンも調整、清掃、グリスアップを実施


ブレーキフルードの交換
まずはフロントブレーキ




そしてクラッチフルード
ブレンボラジアルは軽い!!



そしてリア
カウルの内側にマスターカップがあるため、シートカウル撤去
コンビネーションブレーキのため、リアブレーキがフトンロキャリパーまでオイルラインが行っているため、
手間がかかります


足がツリそうになりながらの作業





エンジンオイル、オイルフィルタも交換

さて、だいぶ終盤です。充電系も良好
レギュレーターも対策品が装着されてました
各部の点検を進め、車検、ETC装着と残すのみです。
住民票お待ちしてます!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿