セロー225 整備&ツーリング仕様
来月初頭に納車予定のセローの整備を続けております。
相変わらず、家に帰るのが朝方ですが、手抜きはしませんよ!!
キャブレターO/Hで調子の良くなったところで足周りのメンテナンスを実行
ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
ピストンもpキレイです
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にグリスアップを実施
スライドピンもグリスアップです

ここで問題勃発
マスターシリンダーの窓が劣化してブレーキフルード滲んでます・・・・
ヤマハの年式の経過した車両にたまにある光景です・・・
予算オーバーですが、そんな事言ってられません!

新品に交換してブレーキフルード交換&エア抜き
これで安心

そういえば、フロントホイールをバラした写真がどこえやらイッてしまいましたが、
ホイールベアリングの点検やアクスルシャフトのグリスアップを実施してあります。
リア周りの点検

リアキャリパーピストンもフロント同様清掃、グリスアップ

パッドも面取り、バックプレートのグリスアップを実施

ブレーキキャリパーサポートの稼動部もグリスアップ

パッドピンもグリスアップ

ホイールベアリングも問題なし!
アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

ブレーキフルードの交換


チェーンのメンテナンスをしていたところ、1箇所だけOリングが劣化して切れていました・・・
新品に交換です。

スパークプラグを交換して、バッテリーも新品!!

ワイヤー類もグリスアップを実施します

エンジンオイルとオイルフィルタも交換

そうこうしているうちに、ツーリング仕様にするべくパーツが到着
アルミ製のリアキャリア
当店でも人気アイテムです
そしてハンドル交換
社外のハンドルは、間にスタビライザーバーが入っていて曲がりにくいんです
今回はZETA製をチョイス

若干、配線やワイヤ類の取り回し変更が生じたため、またもやタンク取り外し・・・

結構時間かかりました・・・
ZETA製ノバーパッドも装着

レバーも折れづらくするため、ショートレバーに交換
ブラッシュガードも装着
これがないと、林道の枝などでブレーキレバーが引っかかり転びます・・・

クラッチレバーホルダーにミラーステーが付いているので、
クラッチレバーホルダーを転倒時から守るため、ミラーステーを装着しました。
そして、時間がかかったのが、マスターシリンダーガード
本来ブラッシュガードを装着した場合は、取り付けできないのですが、曲げてどうにか装着しました
う”・・・ブレーキfルード交換やりづらくなった・・・

オフロード車のカスタムとは、ほとんどが林道での走行や転倒からリスクを少なくすrカスタムがほとんどです。
なんか急にツーリング仕様に変貌して高級感も出てヤル気な感じになりました!!
あとはETCを待つのみですが、どこに装着しようか思案中です。

そうそう、8月の林道ツーリングは東北に陣を取りました。
「栃木夏の陣」で初陣ですね!!
相変わらず、家に帰るのが朝方ですが、手抜きはしませんよ!!
キャブレターO/Hで調子の良くなったところで足周りのメンテナンスを実行
ブレーキキャリパーピストンの清掃、グリスアップを実施
ピストンもpキレイです
ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーとの接触面にグリスアップを実施
スライドピンもグリスアップです


ここで問題勃発
マスターシリンダーの窓が劣化してブレーキフルード滲んでます・・・・
ヤマハの年式の経過した車両にたまにある光景です・・・
予算オーバーですが、そんな事言ってられません!

新品に交換してブレーキフルード交換&エア抜き
これで安心


そういえば、フロントホイールをバラした写真がどこえやらイッてしまいましたが、
ホイールベアリングの点検やアクスルシャフトのグリスアップを実施してあります。
リア周りの点検

リアキャリパーピストンもフロント同様清掃、グリスアップ


パッドも面取り、バックプレートのグリスアップを実施


ブレーキキャリパーサポートの稼動部もグリスアップ


パッドピンもグリスアップ

ホイールベアリングも問題なし!
アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


ブレーキフルードの交換



チェーンのメンテナンスをしていたところ、1箇所だけOリングが劣化して切れていました・・・
新品に交換です。


スパークプラグを交換して、バッテリーも新品!!


ワイヤー類もグリスアップを実施します

エンジンオイルとオイルフィルタも交換


そうこうしているうちに、ツーリング仕様にするべくパーツが到着
アルミ製のリアキャリア
当店でも人気アイテムです
そしてハンドル交換
社外のハンドルは、間にスタビライザーバーが入っていて曲がりにくいんです
今回はZETA製をチョイス


若干、配線やワイヤ類の取り回し変更が生じたため、またもやタンク取り外し・・・


結構時間かかりました・・・
ZETA製ノバーパッドも装着


レバーも折れづらくするため、ショートレバーに交換
ブラッシュガードも装着
これがないと、林道の枝などでブレーキレバーが引っかかり転びます・・・


クラッチレバーホルダーにミラーステーが付いているので、
クラッチレバーホルダーを転倒時から守るため、ミラーステーを装着しました。
そして、時間がかかったのが、マスターシリンダーガード
本来ブラッシュガードを装着した場合は、取り付けできないのですが、曲げてどうにか装着しました
う”・・・ブレーキfルード交換やりづらくなった・・・


オフロード車のカスタムとは、ほとんどが林道での走行や転倒からリスクを少なくすrカスタムがほとんどです。
なんか急にツーリング仕様に変貌して高級感も出てヤル気な感じになりました!!
あとはETCを待つのみですが、どこに装着しようか思案中です。

そうそう、8月の林道ツーリングは東北に陣を取りました。
「栃木夏の陣」で初陣ですね!!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿