ZRX1100整備続編 挑戦状たたきつけられるの巻
フロントフォーク、クラッチ板と終わらせたZRX1100の整備を続けております。
怪しいメーカーのバッテリーが装着されていたため、新品に交換
新品も液を入れて、充電をしなければなりません。

さて、ブレーキ周りからメンテをなんて思っていたら、
どうにもピストンの動きが悪い・・・
ピストンの状態は良いのですが、どうも気に入らない・・・
そこまでのブレーキの引きずりは無いのですが、
やはり当店としては、私の一定レベル以上を保持しなければなりません!
普通の中古車さんならそのまま出荷って感じでしょう・・・

キャリパー分解!!
6POTだけに部品代もバカにならんな~

予想通りの展開でした。
ダストシールとオイルシールを外してみると、裏側がガビガビになってました。

逆側も同様な状態・・・


清掃!清掃!!
地味な作業が続きます・・・
そして
キレイになった!

オイルシールとダストシールを装着して、ピストンを組み上げます

片側完成
わかりづらいですが、パッドの右側の方が減りが多い
片側のピストンの動きが悪かった証拠です。
こういったメンテナンスがパワーアップというか、パワーを下げないバイクとなります

ってことで片減りしたパッドは使えん!交換です。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドの「バックプレート部もグリスアップ
鳴き止め対策と、ピストンとパッドがダイレクトに動くようにする作用があります

パッドを吊っているパッドピンもグリスアップ

そして逆側のキャリパーもキレイになりました

こちらもピストンは良好
組み上げます

こちらもパッド新品
パッドピンもグリスアップ

ブレーキフルード交換とエア抜き作業

これでフロントブレーキ完成です
レバーの付け根もグリスアップしておきました

ワイヤー類もグリスアップ

続いて、リア周り
ホイールを外して各部点検
ベアリング等良好です

アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げです

リアブレーキのメンテナンス
っと思ったら、こっちも動きが悪い・・・・
ピストンは良好です

こうなったらとことんイキましょ!
リアブレーキのオーバーホールですね

やはりこちらも同様な状態・・・
キレイにしていきましょ!

そして組み上げ
シール類を組み込み、ピストン装着


こちらもやはりパッドが片減りしております
左側のパッドの方が減ってますね・・・
新品も角を面取り

ピストン内部に組み込むカラーもグリスアップして組み込みます
そしてパッドピンはサビで使い物にならなかったので交換
これだけサビるとパッドの滑りが悪く、引きずりの原因になります・・・

新品もサビ防止のためグリスアップして組み込みます

パッドのバックプレート部にはグリスアップ
キャリパーとトルクロッドの連結する箇所のカラーもグリスアップです

キャリパーを車体に装着して、チェーンの清掃、調整、グリスアップ
こちらは良好です

ブレーキフルード交換&エア抜きです


足周り完全リフレッシュとなり、さらに整備を続けます。
っと、ここで問題勃発!!!
いやいやバイクではなく、このブログアップ中に相当数の写真を間違って完全削除してしまいました・・・・
マジか~・・・せっかくの努力が・・・・
とりあえず、クラッチフルード交換、クラッチレバー軸部のグリスアップ
スパークプラグの交換
冷却水の交換
っといった具合に作業はキチンと実施してあります
そして、嫌なメーカーの純正仕様エアクリーナーエレメントが装着されていたため、
新品に交換

そして、オイルフィルタ下部に入るワッシャが装着されてなかったため、装着しました
オイルフィルタ交換時に一緒に捨ててしまったのでしょう。
良くある光景です。
そしてオイルフィルタを交換

ようやくエンジンをかけられる状態になりました。
冷却水のエア抜きを実施して、各部点検
タンクを装着して、クラッチのチェック
当初の異音も無くなりました!!
そして、フルスケールメーター装着しちゃいました!!

もうちょい点検して車検ですね!!
今日は時間切れのため、帰ります。
完成が近くなってきました。
やはり15年以上経過すると、なかなかチャレンジングな整備になります。
しかし、調子良すぎでっせ!!
怪しいメーカーのバッテリーが装着されていたため、新品に交換
新品も液を入れて、充電をしなければなりません。

さて、ブレーキ周りからメンテをなんて思っていたら、
どうにもピストンの動きが悪い・・・
ピストンの状態は良いのですが、どうも気に入らない・・・
そこまでのブレーキの引きずりは無いのですが、
やはり当店としては、私の一定レベル以上を保持しなければなりません!
普通の中古車さんならそのまま出荷って感じでしょう・・・

キャリパー分解!!
6POTだけに部品代もバカにならんな~

予想通りの展開でした。
ダストシールとオイルシールを外してみると、裏側がガビガビになってました。


逆側も同様な状態・・・



清掃!清掃!!
地味な作業が続きます・・・
そして
キレイになった!


オイルシールとダストシールを装着して、ピストンを組み上げます


片側完成
わかりづらいですが、パッドの右側の方が減りが多い
片側のピストンの動きが悪かった証拠です。
こういったメンテナンスがパワーアップというか、パワーを下げないバイクとなります


ってことで片減りしたパッドは使えん!交換です。
角を面取りして鳴き止め対策
パッドの「バックプレート部もグリスアップ
鳴き止め対策と、ピストンとパッドがダイレクトに動くようにする作用があります


パッドを吊っているパッドピンもグリスアップ

そして逆側のキャリパーもキレイになりました


こちらもピストンは良好
組み上げます


こちらもパッド新品
パッドピンもグリスアップ


ブレーキフルード交換とエア抜き作業


これでフロントブレーキ完成です
レバーの付け根もグリスアップしておきました


ワイヤー類もグリスアップ

続いて、リア周り
ホイールを外して各部点検
ベアリング等良好です


アクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げです

リアブレーキのメンテナンス
っと思ったら、こっちも動きが悪い・・・・
ピストンは良好です

こうなったらとことんイキましょ!
リアブレーキのオーバーホールですね

やはりこちらも同様な状態・・・
キレイにしていきましょ!


そして組み上げ
シール類を組み込み、ピストン装着



こちらもやはりパッドが片減りしております
左側のパッドの方が減ってますね・・・
新品も角を面取り


ピストン内部に組み込むカラーもグリスアップして組み込みます
そしてパッドピンはサビで使い物にならなかったので交換
これだけサビるとパッドの滑りが悪く、引きずりの原因になります・・・


新品もサビ防止のためグリスアップして組み込みます


パッドのバックプレート部にはグリスアップ
キャリパーとトルクロッドの連結する箇所のカラーもグリスアップです


キャリパーを車体に装着して、チェーンの清掃、調整、グリスアップ
こちらは良好です

ブレーキフルード交換&エア抜きです



足周り完全リフレッシュとなり、さらに整備を続けます。
っと、ここで問題勃発!!!
いやいやバイクではなく、このブログアップ中に相当数の写真を間違って完全削除してしまいました・・・・
マジか~・・・せっかくの努力が・・・・
とりあえず、クラッチフルード交換、クラッチレバー軸部のグリスアップ
スパークプラグの交換
冷却水の交換
っといった具合に作業はキチンと実施してあります
そして、嫌なメーカーの純正仕様エアクリーナーエレメントが装着されていたため、
新品に交換

そして、オイルフィルタ下部に入るワッシャが装着されてなかったため、装着しました
オイルフィルタ交換時に一緒に捨ててしまったのでしょう。
良くある光景です。
そしてオイルフィルタを交換


ようやくエンジンをかけられる状態になりました。
冷却水のエア抜きを実施して、各部点検
タンクを装着して、クラッチのチェック
当初の異音も無くなりました!!
そして、フルスケールメーター装着しちゃいました!!

もうちょい点検して車検ですね!!
今日は時間切れのため、帰ります。
完成が近くなってきました。
やはり15年以上経過すると、なかなかチャレンジングな整備になります。
しかし、調子良すぎでっせ!!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« ZRX1200R 車検&インナーチューブ交換&メタリカパッド l Home l 東北よりTW200ご成約頂きました »