セロー225整備続編
セロー225の整備も続いております。
そろそろ最終局面なのですが、細かい箇所まで手を入れております。
少し、クラッチの張り付きの症状が出ていたため、
クラッチ板の交換をすることにしました。
20年以上経過していて、距離の少ない車両だと、
クラッチプレートとフリクションプレートが張り付いてしまうことがあります。
たまになる程度ですが、ここは万全を期していこうと思います。

これで万全!!
張り付きの症状も消えて無くなりました。

そろそろ整備も終わりかと思ったら、メーターギアの調子が悪いので、
部品を手配しました。
やはり古いバイクは手をかけてあげなければなりません。
週明けからナンバーの登録をして、ナンバーが到着する頃には部品も入荷の予定です。
もうちょいですので、今しばらくお待ちください。
そろそろ最終局面なのですが、細かい箇所まで手を入れております。
少し、クラッチの張り付きの症状が出ていたため、
クラッチ板の交換をすることにしました。
20年以上経過していて、距離の少ない車両だと、
クラッチプレートとフリクションプレートが張り付いてしまうことがあります。
たまになる程度ですが、ここは万全を期していこうと思います。

これで万全!!
張り付きの症状も消えて無くなりました。

そろそろ整備も終わりかと思ったら、メーターギアの調子が悪いので、
部品を手配しました。
やはり古いバイクは手をかけてあげなければなりません。
週明けからナンバーの登録をして、ナンバーが到着する頃には部品も入荷の予定です。
もうちょいですので、今しばらくお待ちください。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿