ドラッグスター400整備開始
ご成約頂きましたドラッグスター400の整備を遂行しております。
年式を感じさせないような極上な一台ですが、
さらにコンディションを整えていきます。
まずは、フロントブレーキキャリパーの点検
キャリパーピストンを清掃してグリスアップを実施して動きを良くしていきます

ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキキャリパーとの接触面もグリスアップを実施

稼動部もグリスアップ
ブレーキフルードも交換です


リアホイールを外して各部点検。
ベアリングやドライブシャフトのスプライン等問題なし!
ブレーキドラム内は清掃します

ブレーキシューとの接触面はグリスアップ
特に写真左のブレーキカム部のグリスアップは重要です

ブレーキシューの残量も充分にあります。
フロント同様角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

リア周りを組み上げ、ドライブシャフトオイルの交換

ここで部品だ到着したため、キャブレターを分解、清掃して調子をさらに良くします

こんな小さなOリングやフロートバルブ、フロートとパーツを交換

キャブレター完成

スパークプラグを交換
エアクリーナーエレメントはキレイです

エンジンを始動させ、キャブレターのバランスを調整します
メチャクチャ調子良いです!!

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です

フロントフォークを外します。
フォークのダストシールが劣化していたので交換しようと思ってダストシールを外してみると、
オイルシールも劣化気味だったので、全バラすることにしました
各部品の点検、清掃を実施しリフレッシュさせていきます

フォークオイルも交換して組み上げていきます。

これで安心です。
フロントオイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

バッテリーも交換することにしました。
初期充電中~

リアフェンダー周りをスッキリとしたいということで、
フェンダレス&テールランプキット装着
これだけでリア周りがだいぶシャープに見えます

ETCのアンテナをハンドル以外の箇所に設置希望との命をうけ、
こんな場所にしてみましたがいかがでしょ???

残りは、また部品入荷後に再開です
予想以上に整備し過ぎてしまった(笑)
年式を感じさせないような極上な一台ですが、
さらにコンディションを整えていきます。
まずは、フロントブレーキキャリパーの点検
キャリパーピストンを清掃してグリスアップを実施して動きを良くしていきます


ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキキャリパーとの接触面もグリスアップを実施


稼動部もグリスアップ
ブレーキフルードも交換です




リアホイールを外して各部点検。
ベアリングやドライブシャフトのスプライン等問題なし!
ブレーキドラム内は清掃します


ブレーキシューとの接触面はグリスアップ
特に写真左のブレーキカム部のグリスアップは重要です


ブレーキシューの残量も充分にあります。
フロント同様角を面取りして鳴き止め対策
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます


リア周りを組み上げ、ドライブシャフトオイルの交換


ここで部品だ到着したため、キャブレターを分解、清掃して調子をさらに良くします


こんな小さなOリングやフロートバルブ、フロートとパーツを交換


キャブレター完成


スパークプラグを交換
エアクリーナーエレメントはキレイです


エンジンを始動させ、キャブレターのバランスを調整します
メチャクチャ調子良いです!!

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です


フロントフォークを外します。
フォークのダストシールが劣化していたので交換しようと思ってダストシールを外してみると、
オイルシールも劣化気味だったので、全バラすることにしました
各部品の点検、清掃を実施しリフレッシュさせていきます


フォークオイルも交換して組み上げていきます。


これで安心です。
フロントオイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます

バッテリーも交換することにしました。
初期充電中~

リアフェンダー周りをスッキリとしたいということで、
フェンダレス&テールランプキット装着
これだけでリア周りがだいぶシャープに見えます


ETCのアンテナをハンドル以外の箇所に設置希望との命をうけ、
こんな場所にしてみましたがいかがでしょ???

残りは、また部品入荷後に再開です
予想以上に整備し過ぎてしまった(笑)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿