XJR1300 整備報告
お買上げ頂きましたXJR1300の整備を進めております。
程度は抜群に良いですが、18年経過している車体ですので、
しっかりと目でみて手で触って点検したいと思います。
そういえば、当店に入ってきて、何も触ってないと言いましたが、
ヘッドカバーガスケットの交換を入庫時に実施してあります。
その際に、カムシャフト等の部品も点検しておりますが、
状態良好でした!!
さて、整備開始です。

ガソリンタンクを外してエンジン周りの点検です。
劣化の少ない良い車両です。
スパークプラグは交換します。

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
オイルフィルタ周りのOリングも交換します。
エアクリーナーエレメントも汚れていたので交換しました。

バッテリーは型違いの物が装着されていたので、新品に交換することにしました。
新品も初期充電を行います。

フロントホイールを外して各部点検です。
ベアリングも良好です。

空気を入れるエアバルブが劣化していたので交換しました。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキパッド等を外してブレーキキャリパーの点検

4つのピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
状態良好です。

ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキパッドとキャリパーピストンの接触面箇所にはグリスアップを実施しておきます。
鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにする意味合いがあります。

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、パッドの動きをスムーズにします。

逆側のキャリパーも同様に、ピストンの清掃、グリスアップ
こちらも状態良好

パッドの面取りとバックプレートへのグリスアップ
キャリパーだけで3種類のグリスを使い分けします。

パッドピンの清掃、グリスアップ

ブレーキフルードも交換します
逆側のキャリパーの写真と交換後のフルードの写真が撮れてなかったようです。
でも、しっかり交換してありますのでご安心ください。

クラッチのピストンシールからのオイル滲みがあり、
分解した結果丸ごと交換することにしました。
クラッチフルードのエア抜きと交換を実施


リアホイールを外して各部点検。
ベアリング、オイルシール、ハブダンパ、スプロケット等状態良好です。

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは調整、清掃、グリスアップを実施。
こちらも状態良好です。

リアブレーキキャリパーの内側のピストンの動きが悪く、
キャリパーをオーバーホールすることにしました。
オイルシールとダストシールが劣化していて、
シールの入る溝には沈殿物がいっぱいです。
溝を入念に清掃。写真は片側だけですが、内側と外側の両側を同じ処理をしてあります。

そしてシール類を入れ、ピストンを組み込みます。
ピストンはサビも無く状態良好です。

ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
フロント同様角を面取りして、バックプレートへのグリスアップを実施

パッドピンも清掃、グリスアップ
リアキャリパー完成~

キャリパーを装着して、エア抜きとフルード交換


その他ワイヤー類の注油や充電系統の点検等進めております。
週明けに車検を受け、その後ナンバー登録後、試乗して最終チェックになります。
スムーズにいけば、あと1週間程で完成です。
順調にリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
またご連絡させて頂きます!
程度は抜群に良いですが、18年経過している車体ですので、
しっかりと目でみて手で触って点検したいと思います。
そういえば、当店に入ってきて、何も触ってないと言いましたが、
ヘッドカバーガスケットの交換を入庫時に実施してあります。
その際に、カムシャフト等の部品も点検しておりますが、
状態良好でした!!
さて、整備開始です。

ガソリンタンクを外してエンジン周りの点検です。
劣化の少ない良い車両です。
スパークプラグは交換します。


エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
オイルフィルタ周りのOリングも交換します。
エアクリーナーエレメントも汚れていたので交換しました。


バッテリーは型違いの物が装着されていたので、新品に交換することにしました。
新品も初期充電を行います。

フロントホイールを外して各部点検です。
ベアリングも良好です。


空気を入れるエアバルブが劣化していたので交換しました。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


ブレーキパッド等を外してブレーキキャリパーの点検

4つのピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
状態良好です。


ブレーキパッドの残量は充分ですので、角を面取りして鳴き止め対策
ブレーキパッドとキャリパーピストンの接触面箇所にはグリスアップを実施しておきます。
鳴き止め対策とパッドの動きをダイレクトにする意味合いがあります。


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、パッドの動きをスムーズにします。

逆側のキャリパーも同様に、ピストンの清掃、グリスアップ
こちらも状態良好


パッドの面取りとバックプレートへのグリスアップ
キャリパーだけで3種類のグリスを使い分けします。


パッドピンの清掃、グリスアップ

ブレーキフルードも交換します
逆側のキャリパーの写真と交換後のフルードの写真が撮れてなかったようです。
でも、しっかり交換してありますのでご安心ください。


クラッチのピストンシールからのオイル滲みがあり、
分解した結果丸ごと交換することにしました。
クラッチフルードのエア抜きと交換を実施




リアホイールを外して各部点検。
ベアリング、オイルシール、ハブダンパ、スプロケット等状態良好です。


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは調整、清掃、グリスアップを実施。
こちらも状態良好です。


リアブレーキキャリパーの内側のピストンの動きが悪く、
キャリパーをオーバーホールすることにしました。
オイルシールとダストシールが劣化していて、
シールの入る溝には沈殿物がいっぱいです。
溝を入念に清掃。写真は片側だけですが、内側と外側の両側を同じ処理をしてあります。


そしてシール類を入れ、ピストンを組み込みます。
ピストンはサビも無く状態良好です。


ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
フロント同様角を面取りして、バックプレートへのグリスアップを実施


パッドピンも清掃、グリスアップ
リアキャリパー完成~


キャリパーを装着して、エア抜きとフルード交換



その他ワイヤー類の注油や充電系統の点検等進めております。
週明けに車検を受け、その後ナンバー登録後、試乗して最終チェックになります。
スムーズにいけば、あと1週間程で完成です。
順調にリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
またご連絡させて頂きます!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿