北海道カブツー4日目
キャンプ場は十勝岳の麓ということもあり、夜中から朝方は雨になっております。
6時過ぎに目が覚め、挽きたてのコーヒーで極上な一日のスタートです。
雨もあがりました!

今日は麓郷方面の「北の国から」ストーカーツアーです。
マニアックな一日を過ごす予定です。
美瑛から麓郷に向かい、本日最初のロケ地は、右の写真の
源氏ケ丘登山口です。
涼子先生とUFOを見に行く時に通ったり、
五郎さんとこごみのピクニックの場所はこの先です。

そして、八幡丘の分校が閉鎖となり、そのあと通った本校です

愛子(草太にいちゃんの嫁さん)が働いていた人参選別所

「時代」で有機農法に失敗し借金をかかえたカンジはこの集会所で土下座して仲間に頼むも、
農家を辞めざるをえなくなります。

当時とは随分と橋や舗装が変わっておりますが、この橋から蛍が手紙を落としてしまいます。
また、正吉のじいちゃんが落ちて亡くなったのもこの橋です・・・

そして、テンションが上がったスポットは、「中畑木材」
ホントは違う名前ですが、ドラマの社名看板をそのまま掲げて頂いてます。

そして、そこからすぐの「小野田旅館」 ホントは蕎麦屋さんです。
ドラマでは各所で出てくるお店です。
丁度お昼前だったので、手打ち蕎麦を頂きました。

名優の方々のサインがビッシリと!!
今日は少し暇だったようで、お店の方とロケ地巡りの事情をいろいろと話していたら、
「普段は見せないけど、二階も見ていきな」っと、ロケで使った部屋を案内していただけました。
ラッキー!!!

このあとはメジャーな五郎さんの家巡り
まずは「拾ってきた家」
ドラマには登場しませんが、純と結の家がありました。
家にバスが突っ込んだような造りです。
キッチンもカッコいい!その後の純と結の脚本も飾ってあり、最終回後のストーリーもあったのかと、
少しジーンとなりました。


こちらは雪子おばさんの家です。ドラマ内でも登場しますが、棚が冷蔵庫で出来ていたり楽しい家です。

雪子おばさんの脇に水力発電の装置が置かれていました。
この水車の前に、出会い系サイトにハマっているダイスケの携帯を中ちゃんが捨ててしまいます。
水車は川から引き上げられ置いてありました。

アキナの家もありました。 そして仮住まいの家もありました。

入口にはこんな演出も

中ちゃんの娘夫婦の家
地井さん演じる中ちゃんの迫真の演技を思い出すだけで泣けてきます・・・
その脇っちょには、バイオ発電の装置が置いてあります。
水車やバイオ発電の装置の写真を撮ってるのは我ら位なもんでした・・・

場所を移して麓郷の森へ
ここにはまず燃えてしまったはずの丸太の家があります。

この暖炉の上に上着を引っ掛けて出かけ火事になってしまったのです・・・
お風呂のありました

燃えてしまった丸太小屋の後に住んでいた家もありました。

そして「石の家」へ


昔一度来た時は、ここまでしか入れませんでしたが、今は近くまで行けるようになりました。

炭焼きをしていたカマド
五郎の掘った井戸もあり、カッコいい家です

楽しい事も寂しい事もあった外のベンチ
足を伸ばして入れるお風呂

この写真たてのシーンは幾度となく出てきます。
暖炉もありました。

シュウの時計もあった!!!
石の家の設計図なんかもあります

五郎の腰ベルトや丸太の皮むき等小道具も展示されていて楽しい!!

最初の家も復元されていました。
復元物なのでボロさはそこまでではありません・・・・
沢から水を引いた時の樽もあります。

風力発電でこの電気が付いて感動したものです。

そして、「時代」で登場する五郎の車も置いてありました!!
思わず乗ってしまった・・・分かるかな~?実はうさぎ印の五郎帽子をかぶってます。

ちょっとデザートタイムです。
甘くておいし~!!

石の家から少し行くと、こんなロケ地の看板が。
ドラマではまだ未舗装でしたが・・・

少し砂利道を走り麓郷展望台へ

その後八幡丘方面を散策
ロケで使用された家はたくさん発見出来ましたが、個人宅なので掲載は控えます。
そして、八幡丘といえば、純と蛍の通っていた分校
通学路がまっすぐ伸びてキレイな風景です


キャンプ場への帰りにレイちゃんと純が歩いた橋に寄って富良野へ

富良野駅前でコインランドリーにより洗濯を終わらせ、地元の人気定食屋さんで、ダブル炭水化物定食

ゆっくりしていたら夜になってしまい、カブに乗っているとメチャ寒くなってしまったので、
無料の吹上温泉に入ってからキャンプ場に戻りました。
真っ暗な中、ここもロケで使用されて温泉でしたので堪能しました。
これで北の国から巡りは終了で、明日は美瑛を楽しみたいと思います。
6時過ぎに目が覚め、挽きたてのコーヒーで極上な一日のスタートです。
雨もあがりました!


今日は麓郷方面の「北の国から」ストーカーツアーです。
マニアックな一日を過ごす予定です。
美瑛から麓郷に向かい、本日最初のロケ地は、右の写真の
源氏ケ丘登山口です。
涼子先生とUFOを見に行く時に通ったり、
五郎さんとこごみのピクニックの場所はこの先です。


そして、八幡丘の分校が閉鎖となり、そのあと通った本校です

愛子(草太にいちゃんの嫁さん)が働いていた人参選別所

「時代」で有機農法に失敗し借金をかかえたカンジはこの集会所で土下座して仲間に頼むも、
農家を辞めざるをえなくなります。

当時とは随分と橋や舗装が変わっておりますが、この橋から蛍が手紙を落としてしまいます。
また、正吉のじいちゃんが落ちて亡くなったのもこの橋です・・・

そして、テンションが上がったスポットは、「中畑木材」
ホントは違う名前ですが、ドラマの社名看板をそのまま掲げて頂いてます。


そして、そこからすぐの「小野田旅館」 ホントは蕎麦屋さんです。
ドラマでは各所で出てくるお店です。
丁度お昼前だったので、手打ち蕎麦を頂きました。


名優の方々のサインがビッシリと!!
今日は少し暇だったようで、お店の方とロケ地巡りの事情をいろいろと話していたら、
「普段は見せないけど、二階も見ていきな」っと、ロケで使った部屋を案内していただけました。
ラッキー!!!


このあとはメジャーな五郎さんの家巡り
まずは「拾ってきた家」
ドラマには登場しませんが、純と結の家がありました。
家にバスが突っ込んだような造りです。
キッチンもカッコいい!その後の純と結の脚本も飾ってあり、最終回後のストーリーもあったのかと、
少しジーンとなりました。



こちらは雪子おばさんの家です。ドラマ内でも登場しますが、棚が冷蔵庫で出来ていたり楽しい家です。


雪子おばさんの脇に水力発電の装置が置かれていました。
この水車の前に、出会い系サイトにハマっているダイスケの携帯を中ちゃんが捨ててしまいます。
水車は川から引き上げられ置いてありました。

アキナの家もありました。 そして仮住まいの家もありました。


入口にはこんな演出も


中ちゃんの娘夫婦の家
地井さん演じる中ちゃんの迫真の演技を思い出すだけで泣けてきます・・・
その脇っちょには、バイオ発電の装置が置いてあります。
水車やバイオ発電の装置の写真を撮ってるのは我ら位なもんでした・・・


場所を移して麓郷の森へ
ここにはまず燃えてしまったはずの丸太の家があります。


この暖炉の上に上着を引っ掛けて出かけ火事になってしまったのです・・・
お風呂のありました


燃えてしまった丸太小屋の後に住んでいた家もありました。

そして「石の家」へ



昔一度来た時は、ここまでしか入れませんでしたが、今は近くまで行けるようになりました。

炭焼きをしていたカマド
五郎の掘った井戸もあり、カッコいい家です


楽しい事も寂しい事もあった外のベンチ
足を伸ばして入れるお風呂


この写真たてのシーンは幾度となく出てきます。
暖炉もありました。


シュウの時計もあった!!!
石の家の設計図なんかもあります


五郎の腰ベルトや丸太の皮むき等小道具も展示されていて楽しい!!


最初の家も復元されていました。
復元物なのでボロさはそこまでではありません・・・・
沢から水を引いた時の樽もあります。


風力発電でこの電気が付いて感動したものです。

そして、「時代」で登場する五郎の車も置いてありました!!
思わず乗ってしまった・・・分かるかな~?実はうさぎ印の五郎帽子をかぶってます。


ちょっとデザートタイムです。
甘くておいし~!!

石の家から少し行くと、こんなロケ地の看板が。
ドラマではまだ未舗装でしたが・・・


少し砂利道を走り麓郷展望台へ

その後八幡丘方面を散策
ロケで使用された家はたくさん発見出来ましたが、個人宅なので掲載は控えます。
そして、八幡丘といえば、純と蛍の通っていた分校
通学路がまっすぐ伸びてキレイな風景です




キャンプ場への帰りにレイちゃんと純が歩いた橋に寄って富良野へ

富良野駅前でコインランドリーにより洗濯を終わらせ、地元の人気定食屋さんで、ダブル炭水化物定食


ゆっくりしていたら夜になってしまい、カブに乗っているとメチャ寒くなってしまったので、
無料の吹上温泉に入ってからキャンプ場に戻りました。
真っ暗な中、ここもロケで使用されて温泉でしたので堪能しました。
これで北の国から巡りは終了で、明日は美瑛を楽しみたいと思います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿