砂道部 電撃参戦
店長のお友達が今乗っているバイクの点検に来て、
なんとセロー250を衝動買いしていきました!!
まるで私のようなその行為大好きです。
これで来年の「砂道部」は楽しくなりそうです!
早速しっかりと整備をしていきましょ~
少々部品の手配もしましたので、部品入荷までに出来るところを進めていきます。
まずは、フロントブレーキキャリパーの点検
キャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。

ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角のササクレを面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触面はグリスアップを実施します。

キャリパーの稼動部もグリスアップを実施
エアクリーナーエレメントはキレイな状態でした。

続いてリアホイールを外して各部点検。
ベアリングやオイルシール、スポーク、スプロケット等どれも状態良好です。

リアキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施します。

キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施

リアのブレーキパッドの残量もしっかりとあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、キャリパーとの接触面はグリスアップ

パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施します。
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます。

ブロントブレーキフルードを交換

リアブレーキフルードも交換

部品が入荷してきたのであれやこれや交換や取り付け作業に入ります。
スパークプラグは交換です。チェーンも交換!!

タンクを外して各部点検を実施しつつ、ETC装着

リアキャリアも装着しました。

フロントホイールを外して各部点検。
ベアリングやスポークも状態良好です。

フロントタイヤは残りが少なかったので交換しました。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

バッテリーも新品です。
電源も設置!

エンジンオイルとオイルフィルタも交換
オイルフィルタ部のOリングも交換しておきました。

耐震グリップにスロットルスリーブを加工しグリップエンドも装着
転倒した時にスロットルスリーブが割れないようにする対策です。
レバーもショートレバーに交換しナックルガードも装着

店長と同じZETA製のグリップエンド
センターのヘキサゴンのスクリュがステンレスに改善されていて締めやすくなってました。
私のはアルミなので締めるときにナメそうで怖かったんです・・・

ミラーを折りたためるミラーに交換し林道仕様の完成です。

あとは登録して試乗して完成です。
さて、デビューはいつにする????
なんとセロー250を衝動買いしていきました!!
まるで私のようなその行為大好きです。
これで来年の「砂道部」は楽しくなりそうです!
早速しっかりと整備をしていきましょ~
少々部品の手配もしましたので、部品入荷までに出来るところを進めていきます。
まずは、フロントブレーキキャリパーの点検
キャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。


ブレーキパッドの残量は充分にあります。
角のササクレを面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触面はグリスアップを実施します。


キャリパーの稼動部もグリスアップを実施
エアクリーナーエレメントはキレイな状態でした。


続いてリアホイールを外して各部点検。
ベアリングやオイルシール、スポーク、スプロケット等どれも状態良好です。


リアキャリパーピストンを清掃、グリスアップを実施します。


キャリパーサポートのスライドピンもグリスアップを実施


リアのブレーキパッドの残量もしっかりとあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施し、キャリパーとの接触面はグリスアップ


パッドを支えているパッドピンもグリスアップを実施します。
ホイールを支えているアクスルシャフトもグリスアップを実施して組み上げます。


ブロントブレーキフルードを交換


リアブレーキフルードも交換


部品が入荷してきたのであれやこれや交換や取り付け作業に入ります。
スパークプラグは交換です。チェーンも交換!!


タンクを外して各部点検を実施しつつ、ETC装着


リアキャリアも装着しました。

フロントホイールを外して各部点検。
ベアリングやスポークも状態良好です。


フロントタイヤは残りが少なかったので交換しました。
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。


バッテリーも新品です。
電源も設置!


エンジンオイルとオイルフィルタも交換
オイルフィルタ部のOリングも交換しておきました。


耐震グリップにスロットルスリーブを加工しグリップエンドも装着
転倒した時にスロットルスリーブが割れないようにする対策です。
レバーもショートレバーに交換しナックルガードも装着


店長と同じZETA製のグリップエンド
センターのヘキサゴンのスクリュがステンレスに改善されていて締めやすくなってました。
私のはアルミなので締めるときにナメそうで怖かったんです・・・

ミラーを折りたためるミラーに交換し林道仕様の完成です。


あとは登録して試乗して完成です。
さて、デビューはいつにする????
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿