ZX-14R 納車整備模様
ZX-14Rが遠方に嫁ぐことになりました。
非常に程度の良い車両で、1年前に当店にて車検整備をした車両ですが、今一度一通りの点検を行います。
車検整備はお客様の予算を重視する部分が多いですが、
中古車の整備は「程度」を重視するので内容も変わってきます。

さて、まずはプラグ交換
最近のバイクはプラグまでのアクセスが悪く、いろいろバラさないと辿り着きません・・・

まさに洞窟探検のように手を奥まで入れプラグを交換します。

エアクリーナーエレメントは交換です。
冷却水も交換しました。

フロントフォークのダストシールに亀裂を発見したため交換します。
オイル漏れはしていないため、この位の劣化だとなかなか中古車整備で交換してくれないんです・・・
当店ではNGです

倒立フォークのため全バラ・・・
ってことで、オイルシールもフォークオイルも新品になります。
各パーツを洗浄、点検し組み上げていきます。
フォークオイルを投入後、エア抜き、油面調整を実施してリフレッシュ

これで当分安心です。

逆側も同様に交換

どのメーカーもここ最近ダストシールの劣化が早い気がします。
昔よりもフリクションを減らすため薄造りになった気がするので、そのせいかな????
性能を重視しているということか???
フォークを組み上げ、ホイールベアリング等も点検
状態良好です。

ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
なかなかハードな整備です・・・自分でやっといてなんですが・・・

バッテリーは元気でしたので、充電を実施。
装着後は電圧の点検も実施。良好です

タイヤも前後当分使えます

ブレーキキャリパーのメンテナンスです。
パッドを外してピストンの点検

ピストンを清掃しグリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です。
この作業は一年に一度は実施したいですね~

ZX-14Rのブレーキパッドは各ピストンに一枚使用しております。
ってことで、片側4枚
残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとピストンの接触箇所にはグリスアップを実施して鳴き止め対策とします
当店では少し粘着性の高いグリスを使用し、パッドの動きをピストンにダイレクトに伝えてやろうと思っております。

パッドを支えているピンもグリスアップを実施してパッドの動きを良くします。

フロントの逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施

パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップの実施

パッドピンの清掃、グリスアップ
キャリパーだけでも3種類のグリスを使い分けます

フロントブレーキフルードを交換


クラッチレリーズピストンもオイル漏れなし!
クラッチフルードも交換です


続いたリア周りの点検です
リアホイールを外して各部点検
ホイールベアリングやハブダンパ、スプロケット等も状態良好です

フロント同様、リアキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です

パッドの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触箇所にはグリスアップを実施します。

パッドピンも清掃、グリスアップを実施して組み上げます。
ホイールを支えるアクスルシャフトもグリスアップを実施します

リア周りを組み上げて、チェーンの調整、清掃、グリスアップを実施
状態良好です。
リアブレーキフルードを交換します


その他点検を進めておりますが、ほぼ整備完了です。
只今、車検証等の書類の到着を待っております。
戻って来次第、試乗して最終チェックとなります。
順調にリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
またご連絡させて頂きます。
非常に程度の良い車両で、1年前に当店にて車検整備をした車両ですが、今一度一通りの点検を行います。
車検整備はお客様の予算を重視する部分が多いですが、
中古車の整備は「程度」を重視するので内容も変わってきます。

さて、まずはプラグ交換
最近のバイクはプラグまでのアクセスが悪く、いろいろバラさないと辿り着きません・・・


まさに洞窟探検のように手を奥まで入れプラグを交換します。


エアクリーナーエレメントは交換です。
冷却水も交換しました。


フロントフォークのダストシールに亀裂を発見したため交換します。
オイル漏れはしていないため、この位の劣化だとなかなか中古車整備で交換してくれないんです・・・
当店ではNGです


倒立フォークのため全バラ・・・
ってことで、オイルシールもフォークオイルも新品になります。
各パーツを洗浄、点検し組み上げていきます。
フォークオイルを投入後、エア抜き、油面調整を実施してリフレッシュ


これで当分安心です。


逆側も同様に交換


どのメーカーもここ最近ダストシールの劣化が早い気がします。
昔よりもフリクションを減らすため薄造りになった気がするので、そのせいかな????
性能を重視しているということか???
フォークを組み上げ、ホイールベアリング等も点検
状態良好です。


ホイールを支えるアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
なかなかハードな整備です・・・自分でやっといてなんですが・・・


バッテリーは元気でしたので、充電を実施。
装着後は電圧の点検も実施。良好です

タイヤも前後当分使えます


ブレーキキャリパーのメンテナンスです。
パッドを外してピストンの点検

ピストンを清掃しグリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です。
この作業は一年に一度は実施したいですね~


ZX-14Rのブレーキパッドは各ピストンに一枚使用しております。
ってことで、片側4枚
残量は充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとピストンの接触箇所にはグリスアップを実施して鳴き止め対策とします
当店では少し粘着性の高いグリスを使用し、パッドの動きをピストンにダイレクトに伝えてやろうと思っております。


パッドを支えているピンもグリスアップを実施してパッドの動きを良くします。

フロントの逆側のキャリパーも同様にピストンの清掃、グリスアップを実施


パッドの面取り、バックプレートへのグリスアップの実施


パッドピンの清掃、グリスアップ
キャリパーだけでも3種類のグリスを使い分けます

フロントブレーキフルードを交換




クラッチレリーズピストンもオイル漏れなし!
クラッチフルードも交換です




続いたリア周りの点検です
リアホイールを外して各部点検
ホイールベアリングやハブダンパ、スプロケット等も状態良好です


フロント同様、リアキャリパーピストンも清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。
状態も良好です


パッドの残量も充分にありますので、角を面取りして鳴き止め対策
パッドとキャリパーの接触箇所にはグリスアップを実施します。


パッドピンも清掃、グリスアップを実施して組み上げます。
ホイールを支えるアクスルシャフトもグリスアップを実施します


リア周りを組み上げて、チェーンの調整、清掃、グリスアップを実施
状態良好です。

リアブレーキフルードを交換します




その他点検を進めておりますが、ほぼ整備完了です。
只今、車検証等の書類の到着を待っております。
戻って来次第、試乗して最終チェックとなります。
順調にリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
またご連絡させて頂きます。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿