PCX125ご成約頂きました
PCX125の上質中古車をご成約頂きました。
誠に有難うございます。

距離も少なく、キレイな車両ですが、整備をするメニューは同じです。
スクーター系の中古車をいろいろ見る限り、
かなり手抜き整備が多いので当店はしっかりと整備したいと思います。
まずはエンジンオイルと冷却水の交換
何故か冷却水の交換が行われていない中古車は多いです・・・

スパークプラグも交換です
エアクリーナーエレメントはほとんど汚れておりませんでした。

フロント周りを分解して各部点検
フロントフォークインナーチューブのサビも無く、
シール類の劣化もありません。
ホイールベアリング等も良好です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃しグリスアップを実施して動きをさらに良くします。
サビも無く状態良好です

キャリパーの稼動部はグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとブレーキの引き摺りの原因となるので、
1年に一度はメンテナンスしたい箇所です。
ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策

ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを実施して鳴き止め対策します
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、パッドの動きをスムーズにします。
フロント周りだけで5種類のグリスの使い分けをしております。

リア周りを分解して各部点検です
ブレーキドラム内は清掃します。サビも無く状態良好です

ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまい余分な費用がかかってしまうこともあります。

ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
そして組み上げます

フロントブレーキフルードを交換します


PCXはコンビネーションブレーキシステムという機構が装着されております。
後ろブレーキをかけると、少しだけマエブレーキがかかります。
フロントキャリパーの3つのピストンのうち、前ブレーキをかけると両脇の大きめのピストンが動きブレーキがかかります。
リアブレーキを握ったときは中央の小さいピストンが動き少しブレーキがかかるようにコントロールされております。
このブレーキオイルがフロントカバーの中にあります。
このオイルを替えてくれない中古車屋さんが多い・・・
しっかりと交換しておきました。

そして、バッテリーが好きじゃないメーカーのバッテリーが装着されていたため新品に交換しました。

その他電圧系の点検等さらに進めております。
あとはナンバーを取得し試乗して最終チェックとなります。
順調に進んでリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
誠に有難うございます。

距離も少なく、キレイな車両ですが、整備をするメニューは同じです。
スクーター系の中古車をいろいろ見る限り、
かなり手抜き整備が多いので当店はしっかりと整備したいと思います。
まずはエンジンオイルと冷却水の交換
何故か冷却水の交換が行われていない中古車は多いです・・・


スパークプラグも交換です
エアクリーナーエレメントはほとんど汚れておりませんでした。


フロント周りを分解して各部点検
フロントフォークインナーチューブのサビも無く、
シール類の劣化もありません。
ホイールベアリング等も良好です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

ブレーキキャリパーピストンを清掃しグリスアップを実施して動きをさらに良くします。
サビも無く状態良好です


キャリパーの稼動部はグリスアップを実施します。
ここのグリスが無くなるとブレーキの引き摺りの原因となるので、
1年に一度はメンテナンスしたい箇所です。
ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策


ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを実施して鳴き止め対策します
パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施して、パッドの動きをスムーズにします。
フロント周りだけで5種類のグリスの使い分けをしております。


リア周りを分解して各部点検です
ブレーキドラム内は清掃します。サビも無く状態良好です


ブレーキシューとの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に左の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまい余分な費用がかかってしまうこともあります。


ブレーキシューの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策を実施
そして組み上げます


フロントブレーキフルードを交換します



PCXはコンビネーションブレーキシステムという機構が装着されております。
後ろブレーキをかけると、少しだけマエブレーキがかかります。
フロントキャリパーの3つのピストンのうち、前ブレーキをかけると両脇の大きめのピストンが動きブレーキがかかります。
リアブレーキを握ったときは中央の小さいピストンが動き少しブレーキがかかるようにコントロールされております。
このブレーキオイルがフロントカバーの中にあります。
このオイルを替えてくれない中古車屋さんが多い・・・
しっかりと交換しておきました。


そして、バッテリーが好きじゃないメーカーのバッテリーが装着されていたため新品に交換しました。

その他電圧系の点検等さらに進めております。
あとはナンバーを取得し試乗して最終チェックとなります。
順調に進んでリフレッシュしておりますので、今しばらくお待ちください。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿