セロー225W 整備模様
ご成約頂きましたセロー225Wの整備を開始しております。
相当、前オーナーさんは手をかけていた車両っぽいのですが、
古い車両ですので油断大敵です。

バッテリーは元気だったのですが、充電してみると劣化している模様でしたので新品に交換しました。
液を入れ定着させた後に充電を行います。

シフトシャフトのOリングがどうも怪しかったので一応交換しておきました。

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
スパークプラグも交換しました(写真がどこかへいってしまったようです・・・)

エアクリーナーボックス内を清掃し、エアクリーナーエレメントの点検です。
キレイだったのですが、角が劣化し始めていました。

エアクリーナーエレメントは新品に交換しました

フロントキャリパーピストンの動きも良好です。
稼動するスライドピンのグリスアップを実施

ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施して、こちらも鳴き止め対策とします

ブレーキフルードを交換
ブレーキタッチも向上しました。


スロットルやクラッチワイヤーはグリスアップを実施します

リアホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です
スイングアームやリアサスペンションのリンク周りは、グリスニップルよりグリスアップを実施しておきました。

ブレーキキャリパーピストンの動きも良好です。
清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。

キャリパーサポートとの稼動部はグリスアップを実施します。
フロント同様、ここのグリス切れになるとブレーキの引き摺りの原因となります

リアブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りし、バックプレートへのグリスアップを実施して鳴き止め対策を実施

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします。
リアホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
アクスルシャフトもサビも無く、保管状態の良かったことがうかがえます・

タイヤはロードよりのオフロードタイヤが装着されていたので、お客様とご相談の結果、
林道に安心していけるタイヤへ交換しました
チェーンは交換して間もない物が装着されていました。
調整、清掃、グリスアップを実施

リアブレーキフルードも交換

お客様のご希望でフォークブーツを交換することになり、交換作業を進めていると、
フロントフォークダストシールの劣化を発見
オイル漏れは無かったのでダストシールの交換だけで申し分ないのですが、
オイルシールも劣化が始まっていたため、どちらも交換することにしました
抜いたフォークオイルは古かったものの、予想よりも汚れておりませんでした。
このあたりもメンテナンスしていたのでしょう

オイルシールを交換します

ダストシールも装着し組みあがりました
フロントフォークオイルを投入し、エア抜きと油面調整を行いました。

逆側も同様にオイルシールとダストシールを交換してリフレッシュさせました。
またやりすぎてしまった・・・

本題であるフォークブーツを交換
オフロード車はフォークブーツがキレイだと年式が数年新しくなったかのようにキレイに見えます

フロント周りのベアリング等も問題ございません。
タイヤ交換を終わらせ、アクスルシャフトのグリスアップを実施して組み上げます。

ちょっと長めに試乗してきましたが、調子いいですね~
すぐにでも林道行ける感じですよ!
相当、前オーナーさんは手をかけていた車両っぽいのですが、
古い車両ですので油断大敵です。

バッテリーは元気だったのですが、充電してみると劣化している模様でしたので新品に交換しました。
液を入れ定着させた後に充電を行います。


シフトシャフトのOリングがどうも怪しかったので一応交換しておきました。

エンジンオイルとオイルフィルタも交換です。
スパークプラグも交換しました(写真がどこかへいってしまったようです・・・)


エアクリーナーボックス内を清掃し、エアクリーナーエレメントの点検です。
キレイだったのですが、角が劣化し始めていました。


エアクリーナーエレメントは新品に交換しました

フロントキャリパーピストンの動きも良好です。
稼動するスライドピンのグリスアップを実施


ブレーキパッドの残量も充分にあります。
角を面取りして鳴き止め対策
キャリパーとの接触箇所はグリスアップを実施して、こちらも鳴き止め対策とします


ブレーキフルードを交換
ブレーキタッチも向上しました。



スロットルやクラッチワイヤーはグリスアップを実施します

リアホイールを外して各部点検
ベアリング等も状態良好です
スイングアームやリアサスペンションのリンク周りは、グリスニップルよりグリスアップを実施しておきました。


ブレーキキャリパーピストンの動きも良好です。
清掃、グリスアップを実施して動きを良くします。

キャリパーサポートとの稼動部はグリスアップを実施します。
フロント同様、ここのグリス切れになるとブレーキの引き摺りの原因となります


リアブレーキパッドも残量は充分にあります。
角を面取りし、バックプレートへのグリスアップを実施して鳴き止め対策を実施


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします。
リアホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
アクスルシャフトもサビも無く、保管状態の良かったことがうかがえます・


タイヤはロードよりのオフロードタイヤが装着されていたので、お客様とご相談の結果、
林道に安心していけるタイヤへ交換しました
チェーンは交換して間もない物が装着されていました。
調整、清掃、グリスアップを実施


リアブレーキフルードも交換


お客様のご希望でフォークブーツを交換することになり、交換作業を進めていると、
フロントフォークダストシールの劣化を発見
オイル漏れは無かったのでダストシールの交換だけで申し分ないのですが、
オイルシールも劣化が始まっていたため、どちらも交換することにしました
抜いたフォークオイルは古かったものの、予想よりも汚れておりませんでした。
このあたりもメンテナンスしていたのでしょう


オイルシールを交換します


ダストシールも装着し組みあがりました
フロントフォークオイルを投入し、エア抜きと油面調整を行いました。


逆側も同様にオイルシールとダストシールを交換してリフレッシュさせました。
またやりすぎてしまった・・・

本題であるフォークブーツを交換
オフロード車はフォークブーツがキレイだと年式が数年新しくなったかのようにキレイに見えます

フロント周りのベアリング等も問題ございません。
タイヤ交換を終わらせ、アクスルシャフトのグリスアップを実施して組み上げます。


ちょっと長めに試乗してきましたが、調子いいですね~
すぐにでも林道行ける感じですよ!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿