FTR223整備模様
FTR223の中古車をご成約頂きました。
誠に有難うございます。
キレイな車体で調子もいいですが、手をかけなくてはならない箇所もあり、
しっかりと整備させて頂きます。

では整備開始です
まずはスパークプラグとエンジンオイルは交換します

エアクリーナーエレメントは状態良好ですので清掃します。
このエアクリーナーは清掃が可能ですので、エレメントの紙が破けるまで使用できます
清掃後はしっかりと乾燥させます

専用のフィルタオイルを塗布します。
このフィルタのメーカーからは、このクリーニングキットも発売されております
半年に一度は清掃したいですね

リア周りを分解して各部点検
ベアリングやスプロケットやスポーク等も状態良好です
ブレーキドラム内は清掃します

ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部はグリスアップしないと摩耗してブレーキタッチに支障をきたします。

ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。

チェーンは状態良好ですので、調整、清掃、グリスアップを実施
バッテリーは交換しました。
液を入れ初期充電を行います。

フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやスポークも状態良好です。
さて、今回の車両のメインイベント
フロントフォークインナーチューブの交換です。
稼働部に点サビがあったため交換します。
ここはよく見過ごされることのある箇所で、今回の程度だと中古車屋さんではなかなか交換してくれないでしょう・・・

分解して点検。
新品のインナーチューブを組み上げます。
当初右側だけだと思っていたら、左も気になるサビがあったので左右交換することにしました。
これで安心です

もう1本も分解

組み上げて、フォークオイルを投入しエア抜きと油面調整を実施

もう1本も組み上げて車体に装着

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
続いてフロントキャリパーをオーバーホールします。
入荷した際に動きが悪く、とりあえず動きは良くしておきましたが、
1年後や2年後以降の事も考えてのメンテナンスです

キャリパー内の清掃とゴム類の交換です
ピストンもキレイにして組み上げます

スライドピンをグリスアップしキャリパー完成

ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策
キャリパーとパッドとの接触面はグリスアップを行います

パッドを支えているピンを清掃、グリスアップしてパッドの動きをスムーズにします

そしてブレーキフルードを投入してエア抜き作業を実施してブレーキ完成

エンジン周りの点検をしつつ、気になった箇所に着手
キャブレターのフロートガスケット部に若干の滲みがありそうなのでガスケットを交換しました。
キャブレター内は入荷時に点検してありましたが、改めて点検しておきました

発電量も点検を実施。しっかりとしております。
その他点検を進め完成間近です。

また今回も整備やり過ぎた~(笑)
相当リフレッシュさせておきました!
完成後にご連絡入れますので、今しばらくお待ちください!!
誠に有難うございます。
キレイな車体で調子もいいですが、手をかけなくてはならない箇所もあり、
しっかりと整備させて頂きます。

では整備開始です
まずはスパークプラグとエンジンオイルは交換します


エアクリーナーエレメントは状態良好ですので清掃します。
このエアクリーナーは清掃が可能ですので、エレメントの紙が破けるまで使用できます
清掃後はしっかりと乾燥させます


専用のフィルタオイルを塗布します。
このフィルタのメーカーからは、このクリーニングキットも発売されております
半年に一度は清掃したいですね

リア周りを分解して各部点検
ベアリングやスプロケットやスポーク等も状態良好です
ブレーキドラム内は清掃します


ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施します。
特に右の写真のブレーキカム部はグリスアップしないと摩耗してブレーキタッチに支障をきたします。


ブレーキシューの残量は充分にありましたので、角のバリを面取りして鳴き止め対策を実施
ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップをして組み上げます。


チェーンは状態良好ですので、調整、清掃、グリスアップを実施
バッテリーは交換しました。
液を入れ初期充電を行います。


フロントホイールを外して各部点検
ベアリングやスポークも状態良好です。
さて、今回の車両のメインイベント
フロントフォークインナーチューブの交換です。
稼働部に点サビがあったため交換します。
ここはよく見過ごされることのある箇所で、今回の程度だと中古車屋さんではなかなか交換してくれないでしょう・・・


分解して点検。
新品のインナーチューブを組み上げます。
当初右側だけだと思っていたら、左も気になるサビがあったので左右交換することにしました。
これで安心です


もう1本も分解

組み上げて、フォークオイルを投入しエア抜きと油面調整を実施


もう1本も組み上げて車体に装着


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
続いてフロントキャリパーをオーバーホールします。
入荷した際に動きが悪く、とりあえず動きは良くしておきましたが、
1年後や2年後以降の事も考えてのメンテナンスです


キャリパー内の清掃とゴム類の交換です
ピストンもキレイにして組み上げます


スライドピンをグリスアップしキャリパー完成


ブレーキパッドの残量は充分にありますので、
角のバリを面取りして鳴き止め対策
キャリパーとパッドとの接触面はグリスアップを行います


パッドを支えているピンを清掃、グリスアップしてパッドの動きをスムーズにします

そしてブレーキフルードを投入してエア抜き作業を実施してブレーキ完成


エンジン周りの点検をしつつ、気になった箇所に着手
キャブレターのフロートガスケット部に若干の滲みがありそうなのでガスケットを交換しました。
キャブレター内は入荷時に点検してありましたが、改めて点検しておきました


発電量も点検を実施。しっかりとしております。
その他点検を進め完成間近です。

また今回も整備やり過ぎた~(笑)
相当リフレッシュさせておきました!
完成後にご連絡入れますので、今しばらくお待ちください!!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿