バンバン200ご成約頂き有難うございます
バンバン200をご成約頂きました。

有難うございます。上質な車両が激減してきている一台です。
小ぶりなタンクに幅広シートと、ヴィンテージな雰囲気も漂う車両です。
しっかりと整備して長く乗って頂けるようにしたいと思います。
早速整備開始です。
エアクリーナーエレメントですが上側の端に劣化が見られたので新品に交換しておきました。
適当な中古車屋さんだと、このまま納車されてしまいます・・・

バッテリー劣化気味でしたので新品に交換
液を入れ定着後に初期充電を実施します

発電量も正常です。
スパークプラグは新品に交換

エンジンオイルとオイルフィルタを交換

っと思ったら、オイルフィルタカバーを固定しているネジが少しナメ気味でしたので、
3本のスタッドボルトとナットを新品に交換しました

フロントフォークのダストシール劣化のためフォークを外します。
ホイールのベアリングやスポークの点検も実施

ダストシールが縦にヒビ割れしております・・・
ついでにオイルシールの交換もすることにしました。
フォークを分解して点検、清掃

フロントフォークを組み上げて、フォークオイルを投入しエア抜きと油面調整を実施

もう片側も同様に分解してシール類の交換を実施します。
これでフロントフォーク完成です

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

フロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンの清掃とグリスアップを実施して動きを良くします

キャリパーボディもキレイに清掃し、稼働部はグリスアップを実施します

ブレーキパッドの残量が少なかったので新品に交換しました。
角を面取りして泣き止め対策を実施
キャリパーと接触するバックプレート部へのグリスアップを実施します

パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします
ブレーキフルードは交換です


レバーの付け根のグリスアップやワイヤー類のグリスアップも実施します。
続いてリア周りの点検です
ホイールを外してベアリングやスポークの点検を実施
ブレーキドラム内は清掃します

ブレーキカムの軸部の動きが渋くなりかけていたので、分解して清掃、グリスアップを実施
ブレーキシューは半分程の残量がありましたので使用させて頂きます。
角を面取りして泣き止め対策を実施

ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます

ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは劣化していたため新品です

タンクを外して各部点検です。

キャブレターのチョークプランジャのゴムが劣化していたため、
チョークプランジャを交換しました

おおよその点検整備が終了し、ナンバーを取得後に試乗して最終チェックという運びとなりました。
今回も整備やり過ぎましたね(笑)
長く乗って頂けると思います

有難うございます。上質な車両が激減してきている一台です。
小ぶりなタンクに幅広シートと、ヴィンテージな雰囲気も漂う車両です。
しっかりと整備して長く乗って頂けるようにしたいと思います。
早速整備開始です。
エアクリーナーエレメントですが上側の端に劣化が見られたので新品に交換しておきました。
適当な中古車屋さんだと、このまま納車されてしまいます・・・


バッテリー劣化気味でしたので新品に交換
液を入れ定着後に初期充電を実施します


発電量も正常です。
スパークプラグは新品に交換


エンジンオイルとオイルフィルタを交換


っと思ったら、オイルフィルタカバーを固定しているネジが少しナメ気味でしたので、
3本のスタッドボルトとナットを新品に交換しました


フロントフォークのダストシール劣化のためフォークを外します。
ホイールのベアリングやスポークの点検も実施


ダストシールが縦にヒビ割れしております・・・
ついでにオイルシールの交換もすることにしました。
フォークを分解して点検、清掃


フロントフォークを組み上げて、フォークオイルを投入しエア抜きと油面調整を実施


もう片側も同様に分解してシール類の交換を実施します。
これでフロントフォーク完成です


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。

フロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンの清掃とグリスアップを実施して動きを良くします


キャリパーボディもキレイに清掃し、稼働部はグリスアップを実施します


ブレーキパッドの残量が少なかったので新品に交換しました。
角を面取りして泣き止め対策を実施
キャリパーと接触するバックプレート部へのグリスアップを実施します


パッドを支えているパッドピンも清掃、グリスアップを実施してパッドの動きを良くします
ブレーキフルードは交換です




レバーの付け根のグリスアップやワイヤー類のグリスアップも実施します。
続いてリア周りの点検です
ホイールを外してベアリングやスポークの点検を実施
ブレーキドラム内は清掃します


ブレーキカムの軸部の動きが渋くなりかけていたので、分解して清掃、グリスアップを実施
ブレーキシューは半分程の残量がありましたので使用させて頂きます。
角を面取りして泣き止め対策を実施


ブレーキシューの接触箇所はグリスアップを実施
特に右の写真のブレーキカム部のグリスが無くなると摩耗してしまいます


ホイールを支えているアクスルシャフトはグリスアップを実施して組み上げます。
チェーンは劣化していたため新品です


タンクを外して各部点検です。

キャブレターのチョークプランジャのゴムが劣化していたため、
チョークプランジャを交換しました


おおよその点検整備が終了し、ナンバーを取得後に試乗して最終チェックという運びとなりました。
今回も整備やり過ぎましたね(笑)
長く乗って頂けると思います
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿