エンジンオイルの注意点
あまり乗っていないバイクでも、エンジンオイルは劣化していきます。
通常は酸化して劣化していきますが、場合に寄ってはその他にも劣化していく要因があります。
下のオイルのように水分が混ざってしまう場合があるのです。
通常エンジンはある温度まで上昇させて動いているので、
乗るたびにエンジン内の湿気は蒸発してます。
っが、あまり乗っていないバイクだと湿気がオイルに混ざってしまうこともあります。
また、今回のケースで予想されるのが、原付バイクで多いのですが、
数キロの距離を行き来していると、エンジンが暖まる前に到着してしまい、
どんどん湿気を含んで白濁し下記のようになります。
サラサラでとてもエンジンを守ってくれていない感じです。

では、どうするか???
教科書通りに言えば、暖機運転をしてエンジンを暖める。遠回りして帰る。
なんですが、毎朝の通勤で外で何分もエンジンを暖めてくれと言っても、やってくれる人はいません・・・
そこでこういったオイルが出てきた方に提案ですが、
通常よりも早くエンジンオイルを交換するということです。
また、エンジンが弱ってきている古いバイク等は、通常よりもブローバイガスが多く、
エンジンオイルがガソリンで希釈され劣化が早い事もあります。
同様に早めのオイル交換が必要です。
例えば、当店の軽トラックは30年も軽快して距離も14万キロを超えてきているので、
1500キロ毎にオイル交換しております。
というように、自身のバイクのコンディションによってオイル交換サイクルを管理して頂くと宜しいかと思います。
通常は酸化して劣化していきますが、場合に寄ってはその他にも劣化していく要因があります。
下のオイルのように水分が混ざってしまう場合があるのです。
通常エンジンはある温度まで上昇させて動いているので、
乗るたびにエンジン内の湿気は蒸発してます。
っが、あまり乗っていないバイクだと湿気がオイルに混ざってしまうこともあります。
また、今回のケースで予想されるのが、原付バイクで多いのですが、
数キロの距離を行き来していると、エンジンが暖まる前に到着してしまい、
どんどん湿気を含んで白濁し下記のようになります。
サラサラでとてもエンジンを守ってくれていない感じです。

では、どうするか???
教科書通りに言えば、暖機運転をしてエンジンを暖める。遠回りして帰る。
なんですが、毎朝の通勤で外で何分もエンジンを暖めてくれと言っても、やってくれる人はいません・・・
そこでこういったオイルが出てきた方に提案ですが、
通常よりも早くエンジンオイルを交換するということです。
また、エンジンが弱ってきている古いバイク等は、通常よりもブローバイガスが多く、
エンジンオイルがガソリンで希釈され劣化が早い事もあります。
同様に早めのオイル交換が必要です。
例えば、当店の軽トラックは30年も軽快して距離も14万キロを超えてきているので、
1500キロ毎にオイル交換しております。
というように、自身のバイクのコンディションによってオイル交換サイクルを管理して頂くと宜しいかと思います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿