アナログな人
基本、私はアナログな人間です。
なるべく手動が好きです。
ターボは嫌いです。
音楽はLP世代です。
私の通勤バイクのBAJAも3万キロを越えました。
元気なものです。
オイル交換は1000キロに1回は行っております。

しかし、最近少しアイドリング付近の調子が悪く、信号待ちで止まってしまうこともあり、
キャブレターの調整を行いました。
数日前に簡単にバラし清掃をしましたが、今ひとつ・・・
ということで、マイナスドライバーの登場です。
アイドリング付近の混合気が濃いような感じなので、エアスクリューの調整を行いました。
アイドリングの音も変化し、調子良さげです。
今日からまた様子を見ようと思います。

キャブレターを前にマイナスドライバーでチョチョっと調整なんていうのもそのうち無くなってしまうのでしょうね~
だんだんとデジタル化の波が押し寄せ、最近のバイクはアイドリング調整すら出来ないものも増えてきました。
アナログな私は、ポッケにマイナスドライバーをしのばせ、調整で調子が良くなる瞬間がスキです。
BAJA頑張れ!!
なるべく手動が好きです。
ターボは嫌いです。
音楽はLP世代です。
私の通勤バイクのBAJAも3万キロを越えました。
元気なものです。
オイル交換は1000キロに1回は行っております。

しかし、最近少しアイドリング付近の調子が悪く、信号待ちで止まってしまうこともあり、
キャブレターの調整を行いました。
数日前に簡単にバラし清掃をしましたが、今ひとつ・・・
ということで、マイナスドライバーの登場です。
アイドリング付近の混合気が濃いような感じなので、エアスクリューの調整を行いました。
アイドリングの音も変化し、調子良さげです。
今日からまた様子を見ようと思います。

キャブレターを前にマイナスドライバーでチョチョっと調整なんていうのもそのうち無くなってしまうのでしょうね~
だんだんとデジタル化の波が押し寄せ、最近のバイクはアイドリング調整すら出来ないものも増えてきました。
アナログな私は、ポッケにマイナスドライバーをしのばせ、調整で調子が良くなる瞬間がスキです。
BAJA頑張れ!!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿