TT250Rレイド 仙台よりご帰還
仙台に住む友人がバイクにて帰郷です。
たまに、このブログでも登場する「東北紀行」の張本人
そして、私のCBの元オーナー
帰郷がてら、点検でお預かりしております。
メチャクチャ キレイな車両で驚きです!
良く林道に行っているにもかかわらず、コンディションを保ってますね。
こういうオーナーさんに乗ってもらえるバイクは幸せです。

点検を進めていくにつれ、何点か「点検しておいて良かった~」
なんて箇所がありましたのでご紹介します。
まずは、スパークプラグの交換です。エンジンオイルも交換します。
オイルはMOTY’SのM151を投入。

1箇所目の問題点
エアクリーナーエレメントがボロボロです・・・・
よく仙台からン乗ってきたな~・・・
こちらは部品待ちとなりました。

エアクリーナーボックス内も崩れたエレメントのカスだらけなので清掃です。
フロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンを清掃し、グリスアップします。
ピストンの動きもさらに良くなりました。

ブレーキパッドの残量は充分です。面取りをして鳴き止め対策

2箇所目の問題
スッカリとグリスが無くなりキャリパーサポートの動きが悪かったので、
グリスアップを施し動きを良くします。
そのままにしておくと、ブレーキの引き摺りの原因となります。
1年に一度はグリスアップしたい箇所です。

パッドピンの磨耗も無く良い状態です。汚れをキレイに取り、グリスアップを施します。

ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを施します。

3箇所目の問題点
フロントブレーキフルードの交換です。
劣化しているブレーキフルードです。
交換作業をしていると、マスターシリンダーピストンが引っかかる感触が・・・
良く見ると、劣化したオイルに混ざり、薄皮のような物体が浮遊しております。
劣化したオイルでの使用で良くみる光景です。その沈殿物の塊が、たまにマスターシリンダーのオイル通路を塞いで動かなくなるようです・・・・
マスターシリンダー内を清掃し、通常の5倍位のオイル交換を実施し、新品のフルードと循環させます。
このまま使用していたら、いつかブレーキが動かなくなる瞬間があったでしょう。


アスセルワイヤーはグリスアップです。

リア周りを分解し、ベアリング等のチェック
状態良いです!

フロント同様、リアブレーキのメンテナンス

リアのキャリパーサポートのグリスも殆ど無くなってました。

やはりリアの方が水をかぶる分、パッドピンも汚れております。

パッドの残りは充分ですね。面取り、グリスアップ

フルードの交換


アクスルシャフトもグリスアップです。

チェーンのメンテナンスを行います。
片伸びが始まっているチェーンですが、交換まであと3000キロ位かな~
清掃、調整、グリスアップ

バッテリーは充電です。発生電圧のチェックも行います。
しっかりとした電圧です。

フロントフォーク周りの部品、エアクリーナーエレメントと部品待ちのため、来週から再開します。
特にフロントブレーキは、点検に出してもらって良かったです。
リフレッシュさせておきますね!
たまに、このブログでも登場する「東北紀行」の張本人
そして、私のCBの元オーナー
帰郷がてら、点検でお預かりしております。
メチャクチャ キレイな車両で驚きです!
良く林道に行っているにもかかわらず、コンディションを保ってますね。
こういうオーナーさんに乗ってもらえるバイクは幸せです。

点検を進めていくにつれ、何点か「点検しておいて良かった~」
なんて箇所がありましたのでご紹介します。
まずは、スパークプラグの交換です。エンジンオイルも交換します。
オイルはMOTY’SのM151を投入。


1箇所目の問題点
エアクリーナーエレメントがボロボロです・・・・
よく仙台からン乗ってきたな~・・・
こちらは部品待ちとなりました。

エアクリーナーボックス内も崩れたエレメントのカスだらけなので清掃です。

フロントブレーキのメンテナンスです。
キャリパーピストンを清掃し、グリスアップします。
ピストンの動きもさらに良くなりました。


ブレーキパッドの残量は充分です。面取りをして鳴き止め対策


2箇所目の問題
スッカリとグリスが無くなりキャリパーサポートの動きが悪かったので、
グリスアップを施し動きを良くします。
そのままにしておくと、ブレーキの引き摺りの原因となります。
1年に一度はグリスアップしたい箇所です。

パッドピンの磨耗も無く良い状態です。汚れをキレイに取り、グリスアップを施します。


ブレーキパッドとキャリパーの接触面にもグリスアップを施します。

3箇所目の問題点
フロントブレーキフルードの交換です。
劣化しているブレーキフルードです。
交換作業をしていると、マスターシリンダーピストンが引っかかる感触が・・・
良く見ると、劣化したオイルに混ざり、薄皮のような物体が浮遊しております。
劣化したオイルでの使用で良くみる光景です。その沈殿物の塊が、たまにマスターシリンダーのオイル通路を塞いで動かなくなるようです・・・・
マスターシリンダー内を清掃し、通常の5倍位のオイル交換を実施し、新品のフルードと循環させます。
このまま使用していたら、いつかブレーキが動かなくなる瞬間があったでしょう。



アスセルワイヤーはグリスアップです。

リア周りを分解し、ベアリング等のチェック
状態良いです!

フロント同様、リアブレーキのメンテナンス

リアのキャリパーサポートのグリスも殆ど無くなってました。


やはりリアの方が水をかぶる分、パッドピンも汚れております。


パッドの残りは充分ですね。面取り、グリスアップ


フルードの交換



アクスルシャフトもグリスアップです。

チェーンのメンテナンスを行います。
片伸びが始まっているチェーンですが、交換まであと3000キロ位かな~
清掃、調整、グリスアップ


バッテリーは充電です。発生電圧のチェックも行います。
しっかりとした電圧です。


フロントフォーク周りの部品、エアクリーナーエレメントと部品待ちのため、来週から再開します。
特にフロントブレーキは、点検に出してもらって良かったです。
リフレッシュさせておきますね!
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
上質な数少ないレイドですので、このメンテナンスでさらに良くなり、長く乗れるかと思います。来週部品が到着したらまたアップします!!
お楽しみに!!
ってか、来年は一緒に林道行けたらいいね!!
お楽しみに!!
ってか、来年は一緒に林道行けたらいいね!!
コメントの投稿
今シーズンもほぼ終わりですので、少し早目ですが点検をお願いしました。これで来春も楽しく乗れそうです。
東北の山中での走行不能は生存の危機にも直面しますので
徹底整備は欠かせませんよ。
はやて109号より。